巻 | 発行年 | 号 | 論文名等 | 著者 | ページ |
1 | 1907 | 1 | 近世野戦砲兵の進歩 | 渡辺 岩之助 | 1 |
弾力性支柱を有する楯の力について | 吉成 匠(訳) | 17 |
|||
歪形部を有する長弾の誤差について | 細矢 尚(訳) | 26 |
|||
砲身後座式野砲の後座および復座装置の発達について | 原 正年(訳) | 35 |
|||
砲内弾道公式について | 楠瀬 熊治 | 45 |
|||
弾軸が弾道切線と一致したる時の弾形係数 | 大河内 正敏 | 69 |
|||
2 | 近世野戦砲兵の進歩 | 渡辺 岩之助 | 77 |
||
被帽弾の侵徹力 | 黒川 慶次郎(訳) | 93 |
|||
戦時用電気射光機 | 多田 重豫 | 106 |
|||
発射に伴う火砲の温度およびその坑堪力 | 吉田 太郎 | 127 |
|||
鋼線砲身の強さ | 大河内 正敏 | 138 |
|||
砲身後座式野砲の後座および復座装置の発達について | 原 正年(訳) | 158 |
|||
「グアニジン」化合体の2種爆薬 | 166 |
||||
3 | 近世野戦砲兵の進歩 | 渡辺 岩之助 | 171 |
||
水中発射管について | 種子田 右八郎 | 211 |
|||
歪形部を有する長弾の誤差について | 細矢 尚(訳) | 227 |
|||
無煙火薬 | 西松 唯一 | 239 |
|||
シャッチー氏仰起角測定法 | 吉成 匠 | 246 |
|||
4 | 鋼線砲身の強さ | 大河内 正敏 | 253 |
||
歪形部を有する長弾の誤差について | 細矢 尚(訳) | 286 |
|||
無煙火薬 | 西松 唯一 | 294 |
|||
常数効力を有する水圧駐退機について | 301 |
||||
日本の無煙野砲薬について | 305 |
||||
「セルロース」の消化により硫酸「エステル」の成生およびその綿火薬保存上に及ぼす影響 | 307 |
||||
欧州大陸火薬製造所の模様 | 312 |
||||
列強現時の野戦砲一覧表 | 321 |
||||
5 | 弾性連繋物および架尾駐鋤を有する変形式砲架の理論 |
島内 国彦(訳) |
331 |
||
英国4インチ7速射重砲 | 351 |
||||
弾丸の設計について | 356 |
||||
侵徹公式 | 362 |
||||
水中爆発 | 370 |
||||
MD「コルダイト」の燃焼温度 | 377 |
||||
無煙火薬の簡単なる弾道式 | 382 |
||||
6 | 「ナイトログリスリン」の製造について | 市岡 太次郎 | 387 |
||
深海電燈 | 多田 重豫 | 398 |
|||
各種鋼甲鈑貫徹弾道曲線について | 野田 鶴雄 | 410 |
|||
軍事上より観察したる自動車 | 渡辺 岩之助 | 416 |
|||
地球の彎曲より生ずる射程の偏差について |
大河内 正敏 | 448 |
|||
ドイツの新式小銃弾「スピッツゲショッス」 | 454 |
||||
「ヒロコロヂオン」式無煙火薬について | 468 |
||||
廃雷管の破棄方法 | 470 |
||||
「クルップ」野砲材料の変遷 | 471 |
||||
7 | Mata の砲内弾道学について | 深尾 七郎 | 481 |
||
発火火具および信管 |
大川戸 藤吉 | 502 |
|||
「クルップ」野砲材料の変遷 | 518 |
||||
「プリスリーヒット」水雷 | 525 |
||||
綿火薬の新製造法 | 527 |
||||
「ニトロセルロース」の窒素含有分新定量法 | 530 |
||||
信管の設計について | 535 |
||||
2 | 1908 | 1 | 雷汞について | 小松 八四郎(演術) | 1 |
「クルップ」野砲材料の変遷 | 17 |
||||
「ニトログリスリン」火薬に木炭を混和することについて | 20 |
||||
1906年における野戦砲 | 24 |
||||
空気比重の簡単なる計算法 | 28 |
||||
10インチ双砲砲塔(米国式) | 29 |
||||
2 | 「アイオナ」島米国海軍火薬庫避雷針の装置 | 多田 重豫 | 33 |
||
弾丸蛋形部の体積重心点慣性能率等について | 末廣 清一 | 36 |
|||
中空車軸の軍用車両および砲車における応用並びにその寸度決定法 | 58 |
||||
独露の新式野砲 | 65 |
||||
粘性緊塞具を有する螺旋閉塞機と薬莢を有する鎖栓閉塞機について | 73 |
||||
和蘭の新式野砲 | 77 |
||||
3 | 層成砲身および針金砲身坑堪力の計算簡易表 | 大河内 正敏 | 81 |
||
戴頭円錐体体積重心点乗子表について | 末廣 清一 | 93 |
|||
安全爆発物の検査 | 98 |
||||
最近の装甲板および艦砲の発達について | 122 |
||||
火薬の燃焼温度 | 127 |
||||
4 | 明治維新以後小銃弾訳の製造について | 小松 八四郎 | 139 |
||
小銃銃身研究につきて | 俵国 一 | 149 |
|||
近世軍用火薬およびその重砲における影響 | 153 |
||||
火薬製造の進歩に伴う小銃機能の発達 | 156 |
||||
「ドウトリシュ」氏考案爆発速度測定法 | 163 |
||||
甲鉄版 | 165 |
||||
露国の下瀬火薬研究 | 170 |
||||
5 | Wattson 信管について | 小松 八四郎 | 173 |
||
施條坑を有する弾丸の偏避 | 細谷 尚 | 179 |
|||
「ジャコブ」氏の初速および圧力表の補遺 | 末廣 清一 | 191 |
|||
「ニトロセルロース」の溶解度について | 195 |
||||
「ダイナマイト」の製法 | 202 |
||||
白耳義小銃弾 | 204 |
||||
6 | 砲内弾道論 | インゴール (原著) |
205 |
||
砲座の弾道におよぼす影響 | 231 |
||||
発射用火薬の燃焼温度 | 234 |
||||
海岸要砦砲の選揮法について | 240 |
||||
1906年における野戦砲兵材料 | 244 |
||||
3 | 1909 | 1 | 砲内弾道論 | インゴール (原著) 中谷達二郎 (訳) |
1 |
円錐臺砲架の計画 | 大河内 正敏 | 26 |
|||
諾威の新小銃弾研究 | 69 |
||||
砲身前進砲について | 69 |
||||
戦闘艦および甲装巡洋艦に対する近世砲弾の効果 | 73 |
||||
「セルロース」の硝化理論について | 77 |
||||
銃砲口において発火せざる火薬の製造法 | 83 |
||||
発煙度の小なる火薬 | 84 |
||||
2 | 嗚呼「シャッチー」将軍 | 市川 省三 | 84 |
||
海底水雷およびその作用 |
85 |
||||
火砲の侵蝕について | 101 |
||||
安全着発信管 |
104 |
||||
水雷傾斜整正装置 | 105 |
||||
潜航艇潜航しうべき艇または同様なる艇の自動安全深さ調整弁 | 106 |
||||
砲弾信管 | 108 |
||||
3 | 腔綫の展開曲線について | 大河内 正敏 | 118 |
||
「ニトログリセリン」およびその製法 | 120 |
||||
製造中格納中および運搬中爆発の危険なき爆薬の新階級につきて | 134 |
||||
ピクリン酸の定量法 | 143 |
||||
4 | 「シアツチー」E(v)公式と「ザブードスキー」公式との比較 | 井口 第二郎 | 147 |
||
空雷 | 伍堂 卓雄 | 152 |
|||
海岸砲の砲術 | 162 |
||||
弾道表の選択について | HK生 | 171 |
|||
撃針および撃針発條選定の標準について | 174 |
||||
砲尾閉鎖器 | 181 |
||||
着発信管 | 183 |
||||
5 | 砲身後座式装輪砲架の安定について | 佐藤 清勝 | 187 |
||
装輪砲架における力学的後座運動 | 藤田 鐵衛 | 209 |
|||
HK生の「弾道表の選択について」につき | 井口 第二郎 | 226 |
|||
速射砲より発射せる榴霰弾の理論上の効力 | 231 |
||||
自動車砲 | 238 |
||||
「セルロース」硝化における硫酸の働き | 240 |
||||
単独照準器を備えたる砲 | 245 |
||||
前号正誤 | 248 |
||||
6 | 故「ジョシア・ババショール」氏小伝 | 249 |
|||
Gustave Canet 氏の訃 | 252 |
||||
弾道高度係数について | 254 |
||||
装輪砲架における力学的後座運動(承前) | 藤田 鐵衛 | 261 |
|||
仏独野砲の比較 | 276 |
||||
欧州諸国の野砲装備 | 276 |
||||
米国綿火薬の分解曲線 | 278 |
||||
弾頭の経常より決定されたる弾形係数 | 281 |
||||
Barr and Strand の測遠機 | 285 |
||||
水圧駐退機 | 289 |
||||
砲身より火薬瓦斯を除去する機械 | 291 |
||||
前号正誤 | 294 |