火兵学会誌 (第30巻~第33巻)
| 巻 | 発行年 | 号 | 論文名等 | 著者 | ページ | ||
| 30 | 1936/4~1937/3 | 1 | 論説 | 兵器研究の趨勢 | 岸本 綾夫 | 1 | |
| (昭和11~12) | 近世における火砲諸材料について | 大角 亨 | 5 | ||||
| 高圧高周波変調電流による新冶金方法 | 菊地 秀之 | 10 | |||||
| 音叉による恒速廻転装置について | 浦田 賢六郎 | 12 | |||||
| 硝安爆薬についてのある考察 | 山本 祐徳 | 16 | |||||
| 抄録 | 兵器・火薬 | Faraday効果検速儀及びKerr効果検速儀 | 18 | ||||
| 爆弾の効力 | 20 | ||||||
| 投下焼夷弾の構造並び効力について | 22 | ||||||
| 小銃弾の衝撃によるセメントモルタル及びコンクリートの破壊状況について | 24 | ||||||
| 爆弾の安定度の改良 | 43 | ||||||
| 兵器、火薬に関する特許紹介 | 44 | ||||||
| 精密工学 | 切削液及び研磨液(第2報) | 青木 保/片山 芳春 | 53 | ||||
| 高水圧ポンプ | 71 | ||||||
| ISA公差方式 | 72 | ||||||
| 2 | 論説 | 発射時における砲身の応力研究並びに砲身計画においての一考察 | 西村 源六郎 | 85 | |||
| 火薬類の感度について | 新美 政義 | 106 | |||||
| 坑内爆発ガスの爆発について | 鮭延 襄 | 112 | |||||
| 乙部式パノラマ写真器 | 乙部 孝吉 | 124 | |||||
| 球軸受の摩擦に関する研究(第1報) | 青木 保雄 | 127 | |||||
| 抄録 | 兵器・火薬 | 戦車将来の発達 | 132 | ||||
| 戦車の装甲と対戦車兵器 | 133 | ||||||
| 野戦砲兵の理論的類別とその兵器 | 142 | ||||||
| 対戦車防御 | 148 | ||||||
| 歩兵火器構造及び製作 | 152 | ||||||
| 炸薬爆弾の作用 | 158 | ||||||
| 精密工学 | 渦状電流制動機 | 163 | |||||
| 同時板回転計 | 165 | ||||||
| Rough pipeにおける流れの法則 | 166 | ||||||
| 音響工学並びに振動工学の進歩 | 167 | ||||||
| 化学工学図集 | 171 | ||||||
| 特許紹介 | 兵器、火薬に関する特許紹介 | 174 | |||||
| 精密工学に関する特許紹介 | 178 | ||||||
| 3 | 論説 | 小銃弾の銃腔内における摩擦 | 青木 保 | 189 | |||
| 転輪の基礎的研究(Ⅰ) | 新田 重治 | 194 | |||||
| 発射時における砲身の応力研究並びに砲身計画においての一考察(承前) | 西村 源六郎 | 202 | |||||
| 坑内爆発ガスの爆発について(承前) | 鮭延 襄 | 224 | |||||
| 抄録 | 兵器・火薬 | 米国Davison高射砲 | 234 | ||||
| 最近機械信管図説 | 236 | ||||||
| 戦車の輸送について | 239 | ||||||
| 列国における焼夷用資材とこれに対する防護 | 243 | ||||||
| 満州帝国火薬法令 | 248 | ||||||
| 精密工学 | 工作中の測定と自働寸法測定 | 269 | |||||
| 顕微鏡活動写真の電気起動とその時間調節装置 | 275 | ||||||
| 簡単なるストロボスコープ | 279 | ||||||
| 機械的試験機 | 283 | ||||||
| 炭素圧力測定筐による回転力の測定 | 284 | ||||||
| 繊維性材料試験装置 | 286 | ||||||
| 流量計および堰の記録のための面積計 | 288 | ||||||
| 限界によって示される工作品の寸法、基準としてのISA公差 | 292 | ||||||
| 特許紹介 | 兵器、火薬に関する特許紹介 | 304 | |||||
| 精密工学に関する特許紹介 | 310 | ||||||
| 4 | 論説 | 火兵学会創立満30年紀念祝典概況 | 325 | ||||
| 熱処理せるニッケルクローム鋼の寸法的経時変化 | 日高 鑛一 | 327 | |||||
| 転輪の基礎的研究(Ⅱ) | 新田 重治 | 344 | |||||
| 摩耗の研究(第一報) 一般金属の摩耗 | 小坂 誠市郎 | 352 | |||||
| 摩耗の研究(第二報) 工具の切削能力(その一) | 小坂 誠市郎 | ||||||
| 抄録 | 兵器・火薬 | 攻撃手段としての光の用法 | 376 | ||||
| 遠心機関銃について | 382 | ||||||
| 駆逐機搭載機関砲の選択 | 383 | ||||||
| 新破甲榴弾 | 384 | ||||||
| 飛行機の位置及び速度測定法 | 385 | ||||||
| Hudson機関銃 | 388 | ||||||
| 精密工学 | 垂直管内における大きな気泡の運動 | 393 | |||||
| Voith渦輪動力伝達装置 | 397 | ||||||
| エレベター昇降口の扉自動閉鎖装置 | 399 | ||||||
| 可変流量回転ポンプ | 400 | ||||||
| Assembly systemについて | 401 | ||||||
| 化学工学図集 | 405 | ||||||
| 特許紹介 | 兵器、火薬に関する特許紹介 | 409 | |||||
| 精密工学に関する特許紹介 | 421 | ||||||
| 5 | 論説 | 機械信管の沿革 | 内藤 敏夫 | 443 | |||
| 振動挿入による増幅変換方式 | 浦田 賢六郎 | 452 | |||||
| 欧州各国航空界の現状及び趨勢 | 奥村 連次 | 456 | |||||
| 抄録 | 兵器・火薬 | 米国T1型四連装高射機関銃 | 468 | ||||
| 自働小銃は何処に行く | 469 | ||||||
| 砲戦の函数微分方程式 | 474 | ||||||
| 焼夷剤概説 | 477 | ||||||
| 無煙薬中におけるワゼリンの安定作用その他 | 485 | ||||||
| 外国兵器情報 | 488 | ||||||
| 精密工学 | 軽ディーゼル機関におけるニードルベアリング | 489 | |||||
| 運動過程の誘導式遠隔指示法 | 491 | ||||||
| 板材の磁性試験法 | 496 | ||||||
| ソヂウム輝線反転法による内燃機の温度測定 | 500 | ||||||
| 簡単な高静水圧用装置 | 504 | ||||||
| BombによるDiesel用燃料の可燃性試験法 | 507 | ||||||
| 圧縮性流体における抵抗の問題 | 513 | ||||||
| 化学工学図集 | 525 | ||||||
| 特許紹介 | 兵器、火薬に関する特許紹介 | 530 | |||||
| 精密工学に関する特許紹介 | 543 | ||||||
| 6 | 回顧録 | 国防と兵器学 | 有坂 しょう蔵 | 549 | |||
| 帝国大学に造兵火薬学設置の黎明期 | 有坂 しょう蔵 | 552 | |||||
| 火兵学会創立三十年の回顧と感謝 | 明石 東次郎 | 554 | |||||
| 兵器工業民営の今昔 | 大河内 正敏 | 555 | |||||
| 兵器の設計に関する二、三の思い出 | 緒方 勝一 | 559 | |||||
| 三十年の思い出 | 黒川 慶次郎 | 562 | |||||
| 会誌に対する思い出と希望 | 波多野 貞夫 | 567 | |||||
| 三十年の思い出 | 久村 種樹 | 568 | |||||
| 過去三十年間における火薬界の趨勢 | 深尾 七郎 | 569 | |||||
| 論説 | 銃身の振動に関する一実験 | 本多 三雄 | 574 | ||||
| 球軸承について | 山口 隆雄 | 580 | |||||
| 抄録 | 兵器・火薬 | Estoppey式投下照準機 | 585 | ||||
| 自働小銃は何処に行く(承前) | 588 | ||||||
| Henri Muraour氏の爆発反応の理論 | 593 | ||||||
| 炸薬爆発の際生ずる球体破片の重量、速度分布について | 596 | ||||||
| 精密工学 | 運動過程の誘導式遠隔指示法(M式) | 598 | |||||
| 抵抗送信装置による測定値の遠隔指示法 | 603 | ||||||
| 毎分十万回転の電動機 | 607 | ||||||
| 模型による基礎変形 | 611 | ||||||
| 近代地震学及びその二三の問題について | 615 | ||||||
| 高周波電流によるクランク軸の部分焼入法 | 618 | ||||||
| 特許紹介 | 兵器、火薬に関する特許紹介 | 620 | |||||
| 精密工学に関する特許紹介 | 639 | ||||||
| 31 | 1937/5~1938/3 | 1 | 論説 | 二次元後座砲架の力学 | 正会員 山内 鎮一 | 1 | |
| (昭和12~13) | 弾丸による鋼鈑侵徹に関する研究 | 正会員 萩原 巖 | 5 | ||||
| 銃身の振動に関する研究 | 正会員 河村 正彌 | 25 | |||||
| ニトログリコールの二三の性質 | 正会員 山本 祐徳/正会員 内芝 正彦 | 35 | |||||
| ダイナマイト薬包の殉爆に関する実験 | 正会員 山本 祐徳/正会員 太原 正 | 40 | |||||
| 糖類を添加せる黒色火薬 | 正会員 井上 胤徳 | 46 | |||||
| 物体の空気抵抗に関する研究(第1報) | 正会員 佐々木 六郎 | 53 | |||||
| 窯業用原料の耐熱性測定装置 | 正会員 山崎 喜一郎 | 75 | |||||
| 本邦における化学機械発達の趨勢 | 正会員 浅田 彌平 | 78 | |||||
| 指圧器並びに指圧図について | 正会員 山口 隆男 | 90 | |||||
| 光学的管内検査器 | 正会員 富岡 正重 | 97 | |||||
| 高圧高周波衝撃電流にて冶金せられし金属の特異性について | 正会員 菊地 秀之/正会員 関谷 甚四郎 | 103 | |||||
| 旋盤の振動に関する研究 | 正会員 田中 義信 | 108 | |||||
| 抄録 | 兵器・火薬 | 一定作用圧を受ける旋條曲線の求め方について | 113 | ||||
| 外国兵器情報(2) | 117 | ||||||
| 側圧用銅柱圧縮抵抗に関する新しき理論 | 118 | ||||||
| 爆発類貯蔵について | 123 | ||||||
| 精密工学 | 微小時間の測定法 | 128 | |||||
| 工作機械主軸の精度及び耐久性 | 136 | ||||||
| 抵抗送信装置による測定値の遠隔指示法Ⅲ.補償法 | 143 | ||||||
| 会報 | 149 | ||||||
| 2 | 論説 | 革把緊具漏洩論 | 正会員 渡邊 武 | 153 | |||
| 起動制御放電管について | 工学博士 星合 正治 | 162 | |||||
| 抄録 | 兵器・火薬 | 海上戦闘力について | 176 | ||||
| 赤軍軍隊防空資材 | 180 | ||||||
| 制限外武器及び排水量を制限された軍艦 | 183 | ||||||
| 英国火薬監督官第59年報(1934) | 186 | ||||||
| 英国火薬監督官第60年報(1935) | 191 | ||||||
| プロシヤにおける災害について | 198 | ||||||
| 災害摘録Ⅰ | 199 | ||||||
| 災害摘録Ⅱ | 200 | ||||||
| 現今における支那の火薬消費と戦時準備とについて | 201 | ||||||
| 1935~1936における火薬界の進歩 | 202 | ||||||
| 精密工学 | 液体酸素爆薬用剤料と液体酸素注入式坑道発破 | 218 | |||||
| 化学工学図集 | 219 | ||||||
| 特許紹介 | 兵器・火薬 | 223 | |||||
| 精密工学 | 227 | ||||||
| 会報 | 250 | ||||||
| 3 | 論説 | Charbonnier氏の訃に接して | 正会員 長澤 重五 | 251 | |||
| 円形厚板の熱応力問題 | 正会員 西村 源六郎 | 252 | |||||
| 振動挿入による増幅変換方法 | 正会員 浦田 賢六郎 | 266 | |||||
| 銃身の振動に関する研究に対し河村氏へ | 正会員 本多 三雄 | 271 | |||||
| 抄録 | 兵器・火薬 | 機関銃の過去及び現在について | 272 | ||||
| 十九世紀以来の砲身の発達 | 277 | ||||||
| 機械信管-その設計並びに製造に関する問題 | 285 | ||||||
| 米軍の戦車 | 291 | ||||||
| 仏国軍用機武装の趨勢 | 296 | ||||||
| 焼夷弾の作用とその対策 | 297 | ||||||
| Schichtenfiltration防毒面の原理について(第2報) | 299 | ||||||
| Convergent-Divergent Tube内における火薬ガスの膨張による弾道的効果について | 311 | ||||||
| 爆薬の爆発に伴う光輝の経過時間について | 316 | ||||||
| 爆発衝撃波の光度に対する囲繞ガスの影響について | 316 | ||||||
| 爆発の際の光輝生成の強度に対する周囲ガス圧の影響 | 316 | ||||||
| 各種成分のニトログリセリン火薬の耐熱安定性について | 317 | ||||||
| 液体及び可塑性爆薬の新猛度測定法 | 317 | ||||||
| 精密工学 | 化学工学図集 | 337 | |||||
| 船舶用音響測深装置について | 318 | ||||||
| 船舶用新速度計 | 323 | ||||||
| 航空機推進機構の軸仕事測定装置 | 324 | ||||||
| 船舶におけるトルクと推力の測定 | 327 | ||||||
| ラック・カッターによる創成式歯切法における作業時間の算定法について | 334 | ||||||
| 特許紹介 | 兵器・火薬 | 341 | |||||
| 精密工学 | 345 | ||||||
| 4 | 論説 | 故仏海軍造兵総監シャルボニエ氏 | 正会員 波多野 貞夫 | 351 | |||
| 砲弾内の爆発ガスの波動状態 | 正会員 井口 第二郎 | 354 | |||||
| 「発射時における砲身の応力研究並びに砲身計画についての一考察 | 正会員 西村 源六郎 | 358 | |||||
| 再び砲身の火薬応力について | 正会員 西村 源六郎 | 363 | |||||
| 球軸受中のボール運動 | 正会員 山口 隆男 | 385 | |||||
| 抄録 | 兵器・火薬 | 爆発波と衝撃波 | 390 | ||||
| 兵器へ応用し得る新しい炭素板圧力計 | 393 | ||||||
| 砲発射時における音波について | 395 | ||||||
| 新分弧計算法 | 411 | ||||||
| スエーデンLandsverk装輪戦車 | 415 | ||||||
| 列強陸軍兵器の趨勢 | 416 | ||||||
| 対ガス都市防護法 | 422 | ||||||
| Tetrylの爆発性分解について | 437 | ||||||
| ローダンアンモンから硝酸グアニヂンを作る際における爆発について | 437 | ||||||
| アルコール-エーテル-アセトン混液に対するニトロセルローズの溶解度について | 438 | ||||||
| 工業ピクリン酸中におけるトリニトロフェノールの迅速測定法 | 438 | ||||||
| ニトロセルローズのある種の分解による第1酸化窒素と青酸との起源について | 439 | ||||||
| 精密工学 | ジャイロスコープの歳差運動及び章動について | 439 | |||||
| 飛行機の英国式自働操縦装置 | 440 | ||||||
| 重油機関における点火遅れの測定 | 450 | ||||||
| ピストン・リングの摩擦 | 453 | ||||||
| 油滑のプログラム | 461 | ||||||
| 斜歯歯車切削用エンド・ミリング・カッター | 466 | ||||||
| 特許紹介 | 兵器・火薬 | 473 | |||||
| 精密工学 | 480 | ||||||
| 会報 | 496 | ||||||
| 5 | 論説 | 金属材料最近の状勢(Ⅰ) | 工学博士 三島 徳七 | 497 | |||
| 音響学より見たる電気音響機器批判 | 正会員 田口 りゅう三郎 | 508 | |||||
| トーキー及びレコードの録音について | 正会員 田口 りゅう三郎 | 509 | |||||
| 抄録 | 兵器・火薬 | アメリカ戦車の年次的発達 | 511 | ||||
| ロケット推進法 | 516 | ||||||
| 高速風洞 | 521 | ||||||
| 弾道学における圧電気測定法の新しい応用 | 522 | ||||||
| 火花活動写真の新しい実験 | 525 | ||||||
| 化学兵器と化学工業 | 532 | ||||||
| ガス防護について(Ⅰ) | 535 | ||||||
| 精密工学 | 互換し得る軸方向の圧合 | 544 | |||||
| 特許紹介 | 兵器・火薬 | 580 | |||||
| 会報 | 582 | ||||||
| 6 | 論説 | 爆発による衝動圧の距離及び薬量との関係について | 正会員 山家 信次 | 583 | |||
| 砲身の火薬応力に及ぼす固体粘性の影響 | 正会員 西村 源六郎 | 587 | |||||
| 金属材料最近の状勢(Ⅱ) | 工学博士 三島 徳七 | 608 | |||||
| 抄録 | 兵器・火薬 | 爆弾防御用コンクリート及び鉄筋コンクリート製覆について | 616 | ||||
| プロペラ圏内より発射する固定機関銃の操作(導線式発射連動機) | 624 | ||||||
| ガス防護について(Ⅱ) | 626 | ||||||
| 新発射薬について | 638 | ||||||
| 爆薬の光学的並びに物理的効果 | 639 | ||||||
| 膠質火薬の燃焼速度に対する水分の影響 | 640 | ||||||
| 精密工学 | 自働記録天秤 | 642 | |||||
| ゴム試験のための衝撃試験-高速度における内力歪線図の決定 | 646 | ||||||
| Hobbing Machineを用いた傘歯車のミリング装置 | 652 | ||||||
| ピニオン型カッターによる歯車切削時間の算出 | 655 | ||||||
| タップ作業用切削油について | 657 | ||||||
| 専用工作機械の設計並びに使用法 | 660 | ||||||
| 金属材料の機械的試験に関する術語の意義 | 661 | ||||||
| 鋼材鍛錬作業の称呼及び鍛造比表示方式 | 662 | ||||||
| 特許紹介 | 兵器・火薬 | 664 | |||||
| 精密工学 | 668 | ||||||
| 会報 | 672 | ||||||
| 32 | 1938~1939 | 1 | 論説 | 砲内弾道問題の解法について | 正会員 井口 第二郎 | 1 | |
| (昭和13~14) | 北支開設に関する偶見 | 正会員 浅田 彌平 | 10 | ||||
| 紹介 | 爆発破壊による物体の破片の質量・速度・運動量およびエネルギーの分布について | 鈴木 清太郎/長島 秀男 |
16 | ||||
| 抄録 | 兵器・火薬 | エルンストハインケル飛行機工場における飛行機射出軌道の発達 | 24 | ||||
| 地下探査のための爆薬の理論 | 28 | ||||||
| ドイツ P-T-R 年報火薬関係事項の抄録 | 34 | ||||||
| 火薬類の製造および貯蔵に関する危害予防規定 第1篇 | 48 | ||||||
| ピクリン酸の金属塩類の爆発的性質 | 63 | ||||||
仏軍陸軍省技術部都市防護用防毒資材検定規則 (1936年2月4日)(Ⅰ) |
65 | ||||||
| 精密工学 | ウルトラ・セントリフユージ | 75 | |||||
| 化学工業における電気的調節器 | 79 | ||||||
| 蓄電機を応用し長さの変化を電気変化に変える装置 | 84 | ||||||
| 振動および加速度測定用新装置 | 87 | ||||||
| リブラスコープ(Librascoope)平衡算定器 | 90 | ||||||
何故ばねの剛さ(Stiffness)は変化するか |
91 | ||||||
| 内燃機関の燃料消費量の測定 | 95 | ||||||
| 特許紹介 | 兵器・火薬(1件) | 97 | |||||
会報 |
105 | ||||||
| 2 | 論説 | 三次元高射算定機について | 正会員 山内 鎮一 | 109 | |||
| 電弧鎔接部の残留内力に関する研究(第1報) | 正会員 柴田 晴彦/中根 金作 |
115 | |||||
| 衝撃力を受ける弾性体の歪み | 正会員 本多 三雄 | 135 | |||||
| 岩石爆破に関する理論的研究 | 正会員 西村 源六郎/太原 正 | 140 | |||||
| 金属材料最近の情勢(Ⅲ) | 工学博士 三島 徳七 | 155 | |||||
| 宇宙線並びに元素の人工破壊について | 理学博士 仁科 芳雄 | 171 | |||||
| 資料 | (社)火兵学会主催火薬類諸法規研究会記録(Ⅰ) | 192 | |||||
| 抄録 | 兵器・火薬 | 火薬類の製造および貯蔵に関する危害予防規定 第2篇 | 195 | ||||
| 円錐形の腔を有する砲身並びに銃身の性能向上について | 183 | ||||||
| ドイツの機関銃戦車 | 186 | ||||||
| 対空防御砲 | 188 | ||||||
| 仏軍陸軍省技術部都市防護用防毒資材検定規則 (1936年2月4日)(Ⅱ) | 199 | ||||||
| 精密工学 | ねじの交差 | 201 | |||||
| 会報 | 218 | ||||||
| 3 | 論説 | 金属材料の諸問題に対する最近のX線的研究 | 正会員 志村 繁隆 | 221 | |||
| 資料 | (社)火兵学会主催火薬類諸法規研究会記録(Ⅱ) | 235 | |||||
| 抄録 | 兵器・火薬 | 米国 Davision の高射砲 | 246 | ||||
| ブレン軽機関銃の製造(Ⅰ) | 247 | ||||||
| ブレン軽機関銃の製造(Ⅱ) | 257 | ||||||
| 固体爆薬の爆轟により生ずる衝動波および爆発生成物 | 265 | ||||||
| ニトログリセリンの定量 | 273 | ||||||
| 火薬類の製造および貯蔵に関する危害予防規定 第3篇 | 275 | ||||||
| 精密工学 | ドイツライプチッヒ見本展出品の旋盤における設計上の新傾向について | 281 | |||||
| 摩耗の性質の分析 | 283 | ||||||
| Marathonstähle | 287 | ||||||
| 鉄および鋼窒素分析方法 | 289 | ||||||
| 化学工業図集 | 292 | ||||||
| 特許紹介 | 兵器・火薬(3件) | 297 | |||||
| 精密工学(10件) | 302 | ||||||
| 会報 | 311 | ||||||
| 4 | 論説 | 小銃の命中精度に関する一考察 | 正会員 河村 正彌 | 313 | |||
| 圧力下における火薬の燃焼と波動圧力 | 正会員 井口 第二郎 | 317 | |||||
| 抄録 | 兵器・火薬 | アメリカ Sperry の新しい聴音機 | 322 | ||||
| 安全タイヤについて | 322 | ||||||
| 海戦遂行上における技術の影響 | 323 | ||||||
| ブレン軽機関銃の製造(Ⅲ) | 327 | ||||||
| 仏軍陸軍省技術部都市防護用防毒資材検定規則 (1936年2月4日)(Ⅲ) | 333 | ||||||
| 濾函および換気装置に対する新規格(Din 3186, 3180) | 340 | ||||||
| ドイツ防空法第2施行令 | 342 | ||||||
| 雷酸塩および窒化物の新溶剤 | 348 | ||||||
| 精密工学 | 研磨盤製作の現状について | 350 | |||||
| 工作機械における潤滑の諸問題 | 353 | ||||||
| 固体棒中の音速の正確なる測定 | 354 | ||||||
| 工業用炉内の輻射に関する研究と測定装置 | 356 | ||||||
| 電気鍼金の厚さと鍼金の厚さの測定法 | 359 | ||||||
| 水銀の完全精製装置 | 367 | ||||||
| 化学工業図集 | 371 | ||||||
| 特許紹介 | 兵器・火薬(4件) | 379 | |||||
| 精密工学(11件) | 384 | ||||||
| 会報 | 393 | ||||||
| 5 | 紹介 | 山口勝中将と造兵学教室 | 正会員 大河内 正敏 | 395 | |||
| 論説 | 火薬類の感度および起爆機構に関する研究 | 正会員 新美 正義 | 396 | ||||
| 自動小銃について | 正会員 河村 正彌 | 441 | |||||
| 抄録 | 兵器・火薬 | 米国陸軍M1自動小銃の発展とその現状 | 446 | ||||
| 航空機砲塔に使用せらるる透明可塑性物質 | 450 | ||||||
| 火薬類の製造および貯蔵に関する危害予防規定 (Ⅳ) | 459 | ||||||
| 精密工学 | 水および空気の流速計の動作特性 | 472 | |||||
| 乾燥物質の湿気運動の基礎法則 | 477 | ||||||
| 空気動力による分子沈殿用超遠心分離機の改良 | 483 | ||||||
| ガラス繊維の製法、応用、性質 | 486 | ||||||
| 新液量計 | 488 | ||||||
| 特許紹介 | 兵器・火薬(1件) | 490 | |||||
| 精密工学(7件) | 492 | ||||||
| 会報 | 501 | ||||||
| 6 | 論説 | 鋼材の地疵特に白点の問題について | 正会員 吉川 晴十 | 503 | |||
| 爆薬特徴値の計算(Ⅰ) | 正会員 山家 信次 | 512 | |||||
| 抄録 | 兵器・火薬 | 甲鈑貫徹理論に関する研究 | 524 | ||||
| 航空火器製作における構造並びに戦術上の着眼点 | 527 | ||||||
| 軽甲鈑について | 533 | ||||||
| 水平式砲身中ぐり盤および施條盤 | 536 | ||||||
| 魚雷の改良 | 542 | ||||||
| ドルニエ会社の風洞 | 551 | ||||||
| 火薬類の製造および貯蔵に関する危害予防規定 (ⅴ) | 554 | ||||||
| 密塞室の棲息可能時間に関する各種文献記述一覧表 | 568 | ||||||
| 時局と兵器 | 572 | ||||||
| 精密工学 | 一般機械の代用金属(Ⅰ) | 575 | |||||
| 薄い潤滑層の非粘性摩擦係数を測定する簡単な一方法 | 587 | ||||||
| 空気駆動遠心機の速度決定の一方法 | 593 | ||||||
| 化学工学図集 | 595 | ||||||
| 特許紹介 | 兵器・火薬(4件) | 601 | |||||
| 精密工学(2件) | 606 | ||||||
| 会報 | 608 | ||||||
| 33 | 1939/5~1940/3 | 1 | 論説 | 小銃の命中精度に及ぼす銃身の振動の影響に関する研究 | 正会員 河村 正彌 | 1 | |
| (昭和14~15) | 爆薬特徴数の計算(Ⅱ) | 正会員 山家 信次 | 30 | ||||
| 抄録 | 兵器・火薬 | 甲鈑貫徹における動的抵抗変化の法則について | 50 | ||||
| 火薬類の製造及び貯蔵に関する危害予防規定(Ⅵ) | 57 | ||||||
| 戦車と軍の機械化 | 67 | ||||||
| 精密機械と防空装置 | 72 | ||||||
| Barr&Stroud 12フィート防振測距機 | 77 | ||||||
| 精密工学 | 一般機械の代用金属(Ⅱ) | 80 | |||||
| 特許紹介 | 兵器・火薬(7件) | 95 | |||||
| 精密工学(4件) | 103 | ||||||
| 会報 | 106 | ||||||
| 2 | 論説 | 電磁音叉について | 正会員 浦田 賢六郎 | 111 | |||
| 抄録 | 兵器・火薬 | 弾丸の侵徹と甲鈑の穿孔について | 122 | ||||
| 弾丸の運動 | 130 | ||||||
| 爆発反応の理論に関する覚書 | 135 | ||||||
| 火薬類の製造及び貯蔵に関する危害予防の規定(Ⅶ) | 139 | ||||||
| 新弾性論 | 147 | ||||||
| 衝撃による応力 | 150 | ||||||
| 高圧気体の有するエネルギー | 152 | ||||||
| プロペラの空洞現象 | 156 | ||||||
| Barr&Stroud C.H.55潜望鏡 | 159 | ||||||
| 埋草 | Prag市行進のドイツ戦車 | 176 | |||||
| 精密工学 | 一般機械の代用金属(Ⅲ) | 161 | |||||
| シーメンス電子顕微鏡 | 168 | ||||||
| ガラス工場用の高級ガス発生炉 | 172 | ||||||
| 化学工学図集 | 177 | ||||||
| 特許紹介 | 兵器・火薬(6件) | 182 | |||||
| 精密工学(7件) | 187 | ||||||
| 会報 | 第4回日本工学会大会記事 | 194 | |||||
| 会報 | 196 | ||||||
| 3 | 論説 | 発射の際砲身内における圧力波の理論について | 正会員 井口 第二郎 | 197 | |||
| 板硝子工業進歩の趨勢 | 佐藤 止戈夫 | 204 | |||||
| 抄録 | 兵器・火薬 | 変形せざる壁に投ぜられた弾丸の変形について | 210 | ||||
| 現在の火薬を用いて得らるる最高初速の問題について | 213 | ||||||
| 野外に適した弾丸の初速決定法 | 219 | ||||||
| 防空委員会(Ⅰ) | 222 | ||||||
| 陸軍と空軍 | 225 | ||||||
| 戦闘機と爆撃機 | 228 | ||||||
| 将来戦における軍飛行隊と戦車兵団との共同に関する英国の見解 | 232 | ||||||
| フランスの新しい105mm野戦榴弾砲 | 234 | ||||||
| 鋳造物中の内部応力の除去 | 236 | ||||||
| 埋草 | イギリス戦車 | 271 | |||||
| ソ連製水陸両用戦車 | 288 | ||||||
| 精密工学 | 高速写真術の進歩 | 241 | |||||
| 微小時間内の回転数変動の測定 | 246 | ||||||
| 大気中の高温管表面よりの熱損失について | 248 | ||||||
| 小型新温度調節器 | 252 | ||||||
| 特許紹介 | 兵器・火薬(9件) | 255 | |||||
| 精密工学(8件) | 261 | ||||||
| 会報 | 第4回日本工学会大会記事 | 272 | |||||
| 会報 | 273 | ||||||
| 4 | 論説 | 射程を主にしたロケット近似弾道の考察 | 正会員 本多 三雄 | 275 | |||
| 高速度鋼バイトの供給制限についての一考察 | 正会員 菊池 麟平/正会員 関谷 甚四郎/関矢 耕一 | 284 | |||||
| 抄録 | 兵器・火薬 | 二物体の打突かりについて | 289 | ||||
| 英国における弾丸用3インチ高速風洞の改造 | 296 | ||||||
| 合衆国の建艦計画と海軍工廠増強3箇年計画 | 305 | ||||||
| 防空委員会(Ⅱ) | 311 | ||||||
| プロペラ圏内から発射する機関火器の撃発装置 | 315 | ||||||
| 蘇軍の探照燈隊 | 317 | ||||||
| 積極的対空防御 | 321 | ||||||
| 戦闘機の武装 | 324 | ||||||
| ノズル及びラッパ形管の形状決定について | 326 | ||||||
| 埋草 | アメリカの新しい37mm高射自動砲 | 358 | |||||
| 0.5インチ機関銃銃身の外部削り作業 | 358 | ||||||
| 精密工学 | 航空写真撮影の露出時間 | 328 | |||||
| 正弦曲線合成装置 | 334 | ||||||
| 捩り振動の電気的測定器 | 337 | ||||||
| 熱量測定用新計器について | 341 | ||||||
| 構造物の固有振動型の決定 | 344 | ||||||
| 化学工学図集 | 348 | ||||||
| 特許紹介 | 兵器・火薬(9件) | 351 | |||||
| 会報 | 359 | ||||||
| 5 | 論説 | 最も適当なる電弧電流の決定法に関する研究 | 正会員 柴田 晴彦 | 361 | |||
| 抄録 | 兵器・火薬 | 通常使用せらるる殆貫貫徹諸式について | 381 | ||||
| 米国需給割当制度 | 384 | ||||||
| 航空兵器 | 391 | ||||||
| 兵器製造並びにその特性 | 297 | ||||||
| 最新Vickers K型航空機用機関銃 | 403 | ||||||
| 往復機関における摩擦 | 405 | ||||||
| アメリカの制式軽戦車 | 407 | ||||||
| 砲身施條作業 | 408 | ||||||
| 埋草 | アメリカ37mm対戦車砲 | 380 | |||||
| 精密工学 | ピエゾ電気測定と自動車工学におけるその応用 | 409 | |||||
| ダイヤモンドによる硬い物質上の細線記録 | 415 | ||||||
| 圧力制御減圧弁 | 420 | ||||||
| Hagan社自動燃焼装置 | 422 | ||||||
| 電気的精密測定器 | 425 | ||||||
| 特許紹介 | 兵器・火薬(1件) | 426 | |||||
| 精密工学(7件) | 428 | ||||||
| 会報 | 433 | ||||||
| 6 | 論説 | 黒色火薬爆燃反応の考察並びにその特徴数の計算 | 正会員 山家 信次/出縄 達之助 | 435 | |||
| 銃器の反撞に関する一考察 | 正会員 河村 正彌 | 445 | |||||
| 抄録 | 兵器・火薬 | 土壌推力理論の弾丸土地侵徹威力計算への応用 | 450 | ||||
| 高射砲砲尾環の機械作業 | 460 | ||||||
| 強化硝子の強さ | 467 | ||||||
| 航空機標定法及び装置 | 471 | ||||||
| 最近火砲の進歩について | 474 | ||||||
| 火薬爆薬製造工業の概説 | 477 | ||||||
| ドイツの磁気機雷 | 481 | ||||||
| 化学兵器について | 483 | ||||||
| 埋草 | 砲の旋回歯環削り作業 | 444 | |||||
| 赤軍現用戦車一覧 | 449 | ||||||
| 合衆国の戦時兵器製造能力 | 482 | ||||||
| 精密工学 | 天体観測用追跡装置 | 494 | |||||
| 鋭感差動圧力計 | 503 | ||||||
| Hays社自動燃焼装置 | 505 | ||||||
| 工業用材料としてのインコネルについて | 507 | ||||||
| 特許紹介 | 精密工学(10件) | 512 | |||||
| 会報 | 525 |