| 巻 | 発行年 | 号 | 論文名等 | 著者 | ページ | ||
| 27 | 1933~1944 | 1 | 兵器・火薬 | 論文および報告 | 仏国における産業合理化 | 波多野 貞夫 | 1 |
| (昭和8~9) | 紹介 | 呼吸毒物と濾過装置 | 13 | ||||
| 英国火薬監督官の第55年報 | 16 | ||||||
| 英国火薬監督官の第56年報 | 18 | ||||||
| 爆薬の爆轟分解の実験的研究 | 19 | ||||||
| 混酸中の硝酸繊維素の脱硝 | 20 | ||||||
| 硝酸繊維素と混酸との平衡 | 20 | ||||||
| 起爆剤としての三硝基(2:4:6)三アヂド(1:3:5)ベンゼン | 20 | ||||||
| ニトログリセリン火薬の化学的安定性 | 21 | ||||||
| 特許紹介 | 砲架の車軸緩衝装置 | 21 | |||||
| 電動着発信管 | 22 | ||||||
| 着発信管 | 22 | ||||||
| 半自働装填装置 | 23 | ||||||
| ストークス砲用弾丸 | 23 | ||||||
| 尾栓における遅発危害予防装置 | 24 | ||||||
| 精密工学 | 論文及び報告 | 平削工具に作用する切削抵抗 | 大越 諄 | 25 | |||
| 紹介 | 物理現象の電気的遠距離測定 | 56 | |||||
| 精密ガス分析の携帯用装置(H.R.アンブラー) | 59 | ||||||
| 定圧ガス測定器の補整機 | 61 | ||||||
| Quartz Glass 製水準器(Tubular Bubble)に関する二三の報告 | 62 | ||||||
| 高速度真空ディフュージョン・ポンプ | 65 | ||||||
| 鋼の熱処理における窒化法 | 67 | ||||||
| 国産計器 | 糸條斑表示機 | 70 | |||||
| 2 | 兵器・火薬 | 論文及び報告 | 仏国における産業合理化 | 波多野 貞夫 | 79 | ||
| 紹介 | (ルノーU.E.)型戦車 | 95 | |||||
| 弾道臼砲による爆薬の有効エネルギーの測定 | 96 | ||||||
| 爆発波と衝撃波 | 98 | ||||||
| Cardox 爆破装置の推進力および圧力上昇速度 | 106 | ||||||
| 水素イオン濃度測定による無煙火薬と爆薬の化学的安定度試験 | 106 | ||||||
| 硝酸繊維素の貯蔵 | 106 | ||||||
| 安定三硝酸繊維素の製造Ⅲ | 106 | ||||||
| ヂペンタネリスリットヘキサニトラートの爆薬的性質 | 107 | ||||||
| 発射薬の安定成分に特別関係を有する芳香族アミノ化合物の定量 | 107 | ||||||
| 無煙火薬の燃焼特性 | 108 | ||||||
| 特許紹介 | 雷汞の連続製造 | 108 | |||||
| 爆発性発射火薬 | 108 | ||||||
| 高爆薬榴弾の装薬 | 108 | ||||||
| 精密工学 | 論文及び報告 | 捩れ錐に作用する切削抵抗 | 大越 諄 | 109 | |||
| 紹介 | ピエゾ電気による力の測定法 | 131 | |||||
| Rolling Bearing の遊隙測定 | 142 | ||||||
| 新しいマイクロメーター | 145 | ||||||
| 捩り振動減衰装置 | 146 | ||||||
| 自動車の加速度および減速度測定について | 148 | ||||||
| Cutting Fluid とそれらの応用について | 152 | ||||||
| 硬金属切断工具 | 156 | ||||||
| 新式真空炉の設計 | 158 | ||||||
| 3 | 兵器・火薬 | 論文及び報告 | 仏国における産業合理化 | 波多野 貞夫 | 161 | ||
| 紹介 | Schneider 37 mm 高射機関砲(海軍用) | 175 | |||||
| 仏国 "Prescision Moderne"社製高射機関銃用算定具 | 177 | ||||||
| アルコールザイレン等による硝酸繊維素中の水分定量 | 181 | ||||||
| 紐状および類似火薬の製造工程における Bayer の活性炭素の溶剤回収 | 181 | ||||||
| 爆薬のトラウズル鉛とう試験 | 181 | ||||||
| 危険物質、火薬を取り扱う装置の修理 | 182 | ||||||
| コロイド火薬の爆燃時間試験 | 182 | ||||||
| Penthrinit に関する論議 | 182 | ||||||
| N/G 入り火薬の爆発時間試験 | 182 | ||||||
| 無煙火薬の安定度の決定 | 183 | ||||||
| 特許紹介 | 無煙火薬を原料とする爆薬 | 183 | |||||
| 活性が衰退したる炭素を復活せしむる方法 | 183 | ||||||
| 閃光粉 | 183 | ||||||
| ニトログリセリンおよび類似生成物の除酸 | 184 | ||||||
| 小銃用雷管の点火薬の組成 | 184 | ||||||
| 猟用無煙火薬の製造 | 184 | ||||||
| 自働銃射撃速度制限装置 | 184 | ||||||
| 精密工学 | 紹介 | 極めて細き針金測定用の実験機械 | 185 | ||||
| Electro-photographic Vibration Recorder | 187 | ||||||
| Vibration の測定および除去 | 188 | ||||||
| 張力指示計に関する新考案 | 189 | ||||||
| 小型万能測定機 | 190 | ||||||
| 治具および取り付けの標準化 | 191 | ||||||
| インボルート歯検査装置 | 194 | ||||||
| 熱処理後における歯輪のラッピングについて | 195 | ||||||
| New Lapping and Honing Machines | 199 | ||||||
| 工作機械の油圧操作 | 201 | ||||||
| 流動体連動装置 | 203 | ||||||
| アスカニヤ計算器 | 210 | ||||||
| 液体による固体の選択湿潤 | 215 | ||||||
| 4 | 兵器・火薬 | 論文及び報告 | 銅柱測圧装置による火薬ガス圧力測定の研究に関する備忘録(第1報) | 波多野 貞夫 | 235 | ||
| 特許紹介 | 粒状硝安爆薬の新製法 | 237 | |||||
| 銅アンモニア液法による無煙火薬の新製法 | 239 | ||||||
| 無焔抛射薬用ニトログアニヂンの新製法 | 242 | ||||||
| 無焔無吸湿抛射薬の製造法 | 244 | ||||||
| 無焔抛射薬の成分とその製法 | 245 | ||||||
| 発射薬 | 247 | ||||||
| ニトロペンタエリスリトールの連続製造 | 247 | ||||||
| 硝酸繊維素発射火薬 | 247 | ||||||
| 発射用遅発火薬 | 247 | ||||||
| ニトログリセリンと硝化砂糖とを含む爆薬の製造 | 248 | ||||||
| アセチレンおよび塩素より直接六塩化エタンを製造する方法の改良 | 248 | ||||||
| 猟用無煙火薬製造法 | 248 | ||||||
| 爆薬組成 | 248 | ||||||
| 火薬 | 248 | ||||||
| 精密工学 | 紹介 | 新型振子時計 | 249 | ||||
| 自動滴定装置 | 251 | ||||||
| 消音器としての音響濾過器 | 255 | ||||||
| 秤衡法による新測定器 | 257 | ||||||
| 大量用ガスメーター | 260 | ||||||
| ベンチュリー圧力降下拡大装置の理論と試験 | 264 | ||||||
| 熱電気測定および調整装置用簡易防護用継電器について | 265 | ||||||
| 整流板を Photocell として用いること | 268 | ||||||
| Prandtl-Taylor の式に関する一つの注意 | 269 | ||||||
| ツアドー連動装置 | 273 | ||||||
| 電気的水力的動力伝動二三の応用とその制御連動機 | 278 | ||||||
| 5 | 兵器・火薬 | 論文及び報告 | 銅柱測圧装置による火薬ガス圧力測定の研究に関する備忘録(第2報) | 波多野 貞夫 | 283 | ||
| 衝撃圧を受ける中空円筒体の釣り合い | 西村 源六郎 | 296 | |||||
| 紹介 | Schneider 155 mm 鉄道砲 | 303 | |||||
| 英国火薬監督官第 57 年報 | 306 | ||||||
| 特許紹介 | 投下弾懸吊装置 | 308 | |||||
| 膠状ニトロセルローズを含む発射薬 | 308 | ||||||
| ラクトン酸グリセロールとの硝酸エステル火薬 | 308 | ||||||
| 無煙火薬乾燥法 | 309 | ||||||
| 鋭感猛力なる新爆薬の製法 | 310 | ||||||
| 硝化棉粘度低下法(その一) | 311 | ||||||
| 硝化棉粘度低下法(その二) | 313 | ||||||
| 硝化棉粘度低下法(その三) | 313 | ||||||
| 低比重ダイナマイト用吸収剤 | 314 | ||||||
| 難凍ダイナマイトの新成分 | 315 | ||||||
| テトラーセンの製造 | 317 | ||||||
| 発射薬の製造装置 | 317 | ||||||
| 棉薬の製造装置 | 318 | ||||||
| 不爆性、不燃性、可溶性、棉薬の製法 | 318 | ||||||
| 雷管剤の混合 | 318 | ||||||
| 精密工学 | 論文及び報告 | 対空射撃用計算装置の発達 | 小林 庸介 | 319 | |||
| 煙道ガス計 | 山崎 喜一郎/高瀬 伊造/春日 進 | 326 | |||||
| 紹介 | 熱電式温度調節器に使用する保安リレイ | 332 | |||||
| Union Calorimeter による少量ガスの Calorific Value の測定 | 333 | ||||||
| 太陽の輻射の測定 | 336 | ||||||
| 二重計算法応用貫流計 | 339 | ||||||
| 通風装置の音響防止法 | 341 | ||||||
| Gleichdicke について | 343 | ||||||
| 6 | 兵器・火薬 | 論文及び報告 | 銅柱測圧装置による火薬ガス圧力測定の研究に関する備忘録(第3報) | 波多野 貞夫 | 349 | ||
| 紹介 | ワセリン入りおよびセントラリット入りB火薬の装填比重と∫pdt の変化 | 364 | |||||
| Tetracene の爆薬特性 | 364 | ||||||
| 無煙火薬工業における溶剤回収と Bayer 活性炭素製造法 | 364 | ||||||
| 雷汞の爆栓および爆轟 | 364 | ||||||
| Bergmann および Junk 氏法による硝酸繊維素および無煙火薬の安定度試験の誤差原因 | 365 | ||||||
| 特許紹介 | ペンタエリスリットの硝化法 | 365 | |||||
| ペンタエリスリット合成法 | 366 | ||||||
| ダイナマイト用ニトログリセリン吸収剤 | 367 | ||||||
| 液体酸素爆薬用薬包 | 368 | ||||||
| ダイナマイトの安定剤 | 369 | ||||||
| 爆焔温度を降下せしむる成分 | 370 | ||||||
| 硝化繊維素の新膠化剤 | 371 | ||||||
| 高級脂肪属炭化水素の硝化法 | 371 | ||||||
| 工場内の空気の状況変換について | 408 | ||||||
| 自動車用制動機試験法 | 411 | ||||||
| 機関車重量可搬計器 | 412 | ||||||
| 新自動燃焼指示機 | 412 | ||||||
| Svedberg の超遠心機 | 413 | ||||||
| 28 | 1934/5~1935/3 | 1 | 兵器・火薬 | 紹介 | 1931年~1932年における火薬界の進歩 | 1 | |
| (昭和9~10) | 爆発反応の理論について起爆薬の特種の場合 | 17 | |||||
| 各種砂糖類に対する硝酸の作用 | 22 | ||||||
| 伊国における非常時用市民防毒面製造販売取締規則 | 23 | ||||||
| 工業用吸着剤の硬度測定法 | 25 | ||||||
| 抄録 | 塩素酸塩混合物の爆轟能力及び爆発力 | 28 | |||||
| 雷素爆発波の根源 | 28 | ||||||
| 特許紹介 | 簡単なる爆薬の製法 | 28 | |||||
| 榴弾用新炸薬 | 29 | ||||||
| 炸薬用鈍感高勢爆薬の製法 | 29 | ||||||
| 新伝爆薬成分 | 30 | ||||||
| 新高勢爆薬 | 30 | ||||||
| N/G入抛射薬の新安定剤 | 31 | ||||||
| 黒色火薬の製造 | 31 | ||||||
| 伝爆薬 | 31 | ||||||
| 黒色爆破薬の製造 | 32 | ||||||
| 精密工学 | 論文 | 切削液及び研磨液 | 青木 保/片山 芳春 | 33 | |||
| 紹介 | 対物鏡の像の位置の色収差測定 | 46 | |||||
| Coma及び非点収差を有する星の像の投影法 | 50 | ||||||
| 鋼鍛物の化学成分並びに熱処理が切削速度に及ぼす影響について | 55 | ||||||
| コバルト高速度鋼工具に関する試験 | 56 | ||||||
| 毛織工場における湿度調節 | 58 | ||||||
| 2 | 兵器・火薬 | 紹介 | 独逸国プロイセン州1929年発布無煙火薬製造工場に対する取締細則 | 65 | |||
| 効力大なる散濠臼砲 | 71 | ||||||
| 破壊爆弾 | 75 | ||||||
| カロリメータボンブ用金属 | 79 | ||||||
| 硝酸繊維素の半微量的安定度測定法 | 80 | ||||||
| 滴定法による硝酸繊維素の安定度決定法 | 82 | ||||||
| 混酸分析の実際について | 84 | ||||||
| 空発の際反射波によって坑内爆発ガスが点火されるありさま | 87 | ||||||
| 抄録 | 硝酸繊維素ニトログリセリン及びその他発射薬の他の成分の生成熱 | 90 | |||||
| 爆薬の猛度に及ぼす低温の影響 | 90 | ||||||
| 硝酸マグネシウム-水二成分系の温度-組成関係 | 90 | ||||||
| 安全爆薬の爆轟の理論 | 91 | ||||||
| 起爆薬の最小起爆量 | 91 | ||||||
| 特許紹介 | 鉄粉末入爆薬 | 89 | |||||
| 糠を使用する爆薬 | 89 | ||||||
| 黒色火薬の改良 | 91 | ||||||
| グリセリン及びグリコールの硝化 | 91 | ||||||
| 過塩素酸アンモン爆薬 | 91 | ||||||
| 無煙多孔質火薬 | 91 | ||||||
| N/G入爆薬にAl,Si等の混入 | 91 | ||||||
| ニトロエチルクロルヒドリン入爆薬 | 92 | ||||||
| ペントリットの製造 | 92 | ||||||
| ペントリットの精製 | 92 | ||||||
| 合成爆薬の製造 | 92 | ||||||
| N/G入爆薬の製造 | 92 | ||||||
| 爆破用緩性黒色火薬の製造法 | 92 | ||||||
| エタノールアミン類似物の硝酸塩入火薬 | 92 | ||||||
| 炭坑又は採石用爆薬 | 92 | ||||||
| 精密工学 | 紹介 | NPL歯車試験機 | 93 | ||||
| 高水圧パッキン | 101 | ||||||
| 空気圧縮機の試験方法 | 104 | ||||||
| コスミック遠心分離機 | 107 | ||||||
| 12000ポンド自動穀物秤量機 | 109 | ||||||
| 3 | 兵器・火薬 | 紹介 | 自働火器 | 117 | |||
| 機関銃及び自動砲 | 127 | ||||||
| 銅柱によるガス圧の測定 | 129 | ||||||
| 火薬及び大砲弾薬の試験に銅柱は適当か | 133 | ||||||
| 火薬類の猛度について | 137 | ||||||
| 防弾硝子 | 142 | ||||||
| 爆薬距離作用の研究 | 143 | ||||||
| 米国海軍電気雷管の標準化 | 147 | ||||||
| 特許紹介 | グアニヂン塩の簡易製造法 | 148 | |||||
| 火薬耐熱試験装置 | 148 | ||||||
| 猟用無煙火薬製造法 | 148 | ||||||
| グアニヂン塩製造法の改良 | 148 | ||||||
| 過塩素酸アミン塩製造法 | 148 | ||||||
| 小銃莢底圧測定装置 | 148 | ||||||
| 投下弾装入装置 | 148 | ||||||
| 円錐形砲腔の鑽開及び旋條装置 | 149 | ||||||
| 投下弾照準機 | 150 | ||||||
| 黒色火薬成分の製造 | 151 | ||||||
| 黒色爆破火薬の製造 | 151 | ||||||
| パーチメント紙の硝化 | 151 | ||||||
| 綿薬の粘度低下方法 | 151 | ||||||
| ニトロテトラゾールの製造 | 151 | ||||||
| 溶剤ナフサの硝化法 | 151 | ||||||
| 爆薬、発射薬に用い得る爆発物 | 151 | ||||||
| ペンタエリスリトールの製法(2項) | 151 | ||||||
| 四硝酸ペンタエリスリトール混合物 | 152 | ||||||
| ペントリニット | 152 | ||||||
| ヘキソーゲンの製造(2項) | 152 | ||||||
| 硝酸糖よりの爆薬 | 152 | ||||||
| 爆薬の製造 | 152 | ||||||
| 四硝基アニリン爆薬 | 152 | ||||||
| 炸薬弾丸用爆薬 | 152 | ||||||
| 炸薬鋳造法 | 152 | ||||||
| 炸薬圧搾法 | 152 | ||||||
| 自爆しない装薬 | 153 | ||||||
| 伝爆薬 | 153 | ||||||
| 爆薬の製造法 | 153 | ||||||
| 過塩素酸アンモン爆薬 | 153 | ||||||
| KClO4爆薬 | 153 | ||||||
| 硫酸カルシウム爆薬 | 153 | ||||||
| 爆薬の混合 | 153 | ||||||
| 粘度低き硝安爆薬 | 153 | ||||||
| 爆薬類混和装置 | 153 | ||||||
| 液体酸素爆薬用吸収剤 | 154 | ||||||
| 液体爆薬用吸収剤 | 154 | ||||||
| N/Gとアルキルグリコール硝化物との混合物 | 154 | ||||||
| ダイナマイトの製造 | 154 | ||||||
| ダイナマイト類の安定化 | 154 | ||||||
| 無煙火薬 | 154 | ||||||
| 高圧成形無煙火薬 | 154 | ||||||
| 猟用無煙火薬 | 154 | ||||||
| 精密工学 | 紹介 | 写真レンズの発達 | 155 | ||||
| 高温用熱流計 | 156 | ||||||
| 高圧においてガスで飽和した液体の粘度測定 | 169 | ||||||
| 圧力挿油装置に関する考案 | 171 | ||||||
| アルミニウム鋳物のAnodic treatmentと染色 | 176 | ||||||
| 4 | 兵器・火薬 | 論文及び講義 | 弾丸飛行時間の旋速測定法及び旋速の減耗法則に関する研究 | 長澤 重五 | 179 | ||
| 火薬庫及び火薬類作業工室の保安距離 | 山本 祐徳 | 187 | |||||
| 紹介 | 弾道の微分修正計算法 | 200 | |||||
| 火薬類の猛度について(承前) | 205 | ||||||
| 繊維素の硝化について | 207 | ||||||
| 澱粉の硝酸エステルの製造並びに性質に関する研究 | 209 | ||||||
| 分子電気能率とN/G対する膠化性との関係 | 213 | ||||||
| 顕微鏡を使う爆薬の定性分析 | 214 | ||||||
| 市民用防毒面等の販売に関するパリ警視庁の規定 | 220 | ||||||
| 伊国における市民用防毒面製造販売取締令 | 220 | ||||||
| 抄録 | テトリールの同族体Ⅰ(ペントリル)三硝基フェニル・ニトロアミノ硝酸エチル | 220 | |||||
| 四硝酸ペンタエクスリトールの工業的連続製造法及び爆薬としての前途 | 220 | ||||||
| 硝酸繊維素皮膜の抗張強度 | 221 | ||||||
| 膠質火薬の燃焼法則の核證 | 221 | ||||||
| ニトログリセリンの表面張力及び分子容積 | 221 | ||||||
| 特許紹介 | 戦車構造 | 221 | |||||
| 信管測合板 | 222 | ||||||
| 戦車におけるローラー懸架装置 | 223 | ||||||
| 無端帯 | 223 | ||||||
| 揚弾薬装置 | 223 | ||||||
| 戦車運搬装置 | 224 | ||||||
| 硝安爆薬 | 225 | ||||||
| TNTの精製 | 225 | ||||||
| 粒状塩素酸爆薬 | 226 | ||||||
| 炭酸ガス爆薬筒用加熱剤 | 226 | ||||||
| 硝安爆薬 | 226 | ||||||
| 低比重硝安ダイナマイト | 226 | ||||||
| 熱帯用ゼラチンダイナマイト | 226 | ||||||
| 二硝酸ヂニトロヂエタノールオキザマイドを生成分とする鋳造物薬の製法 | 226 | ||||||
| 爆薬の製造 | 226 | ||||||
| 四硝酸ペンタエリスリトール圧搾法 | 227 | ||||||
| 圧搾爆薬の製造方法 | 227 | ||||||
| 海軍用水中発光剤 | 227 | ||||||
| 爆力最大の爆薬製造法 | 227 | ||||||
| 高窒素量綿薬の製造法 | 227 | ||||||
| 硝酸アンモンを基剤とする鋳造し得る炸薬 | 227 | ||||||
| 精密工学 | 遠心鋳造に関する英国特許要覧抄録 | ||||||
| 1.遠心鋳造機の構造に関するもの | 229 | ||||||
| 2.鋳型の構造に関するもの | 243 | ||||||
| 3.遠心鋳造作業に関するもの | 245 | ||||||
| 紹介 | 高射砲群の射撃指揮装置 | 247 | |||||
| 鉄の腐蝕と時間との関係 | 251 | ||||||
| 電気溶接高圧ドラムの研究 | 255 | ||||||
| 5 | 兵器・火薬 | 論文及び講義 | 戦車について | 原 乙未生 | 263 | ||
| 紹介 | 近世の海軍砲熕 | 269 | |||||
| 爆弾と大口径海軍砲 | 274 | ||||||
| ペントリニットとヘキソニット | 275 | ||||||
| 抄録 | ニトログリセリンの高猛度効果について | 281 | |||||
| 硫酸の熱容量 | 284 | ||||||
| 特許紹介 | 過塩素酸塩爆薬の改良 | 282 | |||||
| 高速度をもって爆発する軍用及び工業用可塑性ペンタエリスリット爆薬の製造法 | 282 | ||||||
| 耐水性起爆薬の製造法 | 282 | ||||||
| 圧搾ガスによる粘性紐状火薬の裁断法 | 282 | ||||||
| ペンタエリスリットの製造 | 282 | ||||||
| 厚紙よりの綿薬製造方法 | 282 | ||||||
| 綿薬製抄紙 | 283 | ||||||
| 軽油ニトロ置換物 | 283 | ||||||
| 硝酸繊維素の精製 | 283 | ||||||
| 硝安ダイナマイトの製法 | 283 | ||||||
| 炭坑用硝安ダイナマイト | 283 | ||||||
| 綿薬の除水 | 283 | ||||||
| ブラスチングゼラチン及びゼラチンダイナマイト | 283 | ||||||
| N/G-N/C火薬 | 283 | ||||||
| 粉末硝酸澱粉の製法 | 284 | ||||||
| 脂肪属硝酸エステルの洗滌 | 284 | ||||||
| 円筒形黒色火薬 | 284 | ||||||
| 炭鉱硝安ダイナマイトの製造法 | 284 | ||||||
| 精密工学 | 紹介 | 時間秤-時計の運転差異を測定する器具 | 285 | ||||
| 飛行機射出用Catapult | 288 | ||||||
| 高圧用圧力衡 | 289 | ||||||
| 化学工業図集 | Ⅰ.高圧装置 | 291 | |||||
| 6 | 兵器・火薬 | 論文及び講義 | 爆発論講義 | 火薬学教室 | 303 | ||
| 紹介 | 爆弾投下演習装置 | 344 | |||||
| ペントリニットとヘキソニット | 345 | ||||||
| 炭鉱爆薬最近の発達 | 348 | ||||||
| 図解式ガス防護教範 | 351 | ||||||
| 特許紹介 | 鈍感な塩素酸塩爆薬 | 359 | |||||
| KClO3爆薬 | 359 | ||||||
| 無溶剤火薬用安定剤 | 359 | ||||||
| 低比重爆薬用注加剤 | 359 | ||||||
| 爆性爆発被覆物 | 359 | ||||||
| 低比重硝安ダイナマイト | 359 | ||||||
| 安全爆薬用薬筒 | 359 | ||||||
| N/G爆薬用植物性助燃剤 | 360 | ||||||
| 安全爆薬用硝安製造法 | 360 | ||||||
| 燐酸エステルを含むダイナマイト | 360 | ||||||
| ヘキソーゲンの製法 | 360 | ||||||
| N2O5を使う芳香族ニトロ化合物硝化法 | 360 | ||||||
| 多価アルコール硝化法 | 360 | ||||||
| 携帯火器用N/C火薬 | 360 | ||||||
| 取扱安全なN/G含有硝安爆薬の製造方法 | 360 | ||||||
| ウロトロピンの製造 | 360 | ||||||
| N/C粒にN/Gを加える方法 | 361 | ||||||
| N/Gの連続逆流洗滌法 | 361 | ||||||
| 溶剤を使うN/Cの除水 | 361 | ||||||
| 加熱によって爆薬に点火する方法 | 361 | ||||||
| 粉状硝酸ソーダ爆薬 | 361 | ||||||
| 簡単なN/Cを含む爆薬製造法 | 361 | ||||||
| 軍用爆薬 | 361 | ||||||
| N/Gの連続硝化法 | 361 | ||||||
| 粒状N/C火薬 | 361 | ||||||
| N/C--N/G火薬の弾道性をよくする方法 | 361 | ||||||
| 黒色火薬 | 361 | ||||||
| N/G廃酸分離法 | 362 | ||||||
| TNTの精製 | 362 | ||||||
| 粘度の小なるダイナマイト | 362 | ||||||
| 再結晶によるテトリールの精製 | 362 | ||||||
| ニトロ化合物の乾燥 | 362 | ||||||
| 不完全酸化ダイナマイト | 362 | ||||||
| 硝酸乳糖爆薬 | 362 | ||||||
| 硝酸糖爆薬 | 362 | ||||||
| 硝酸イヌリン及びそれを含む爆薬の製法 | 362 | ||||||
| NaNO3-NaClO3溶液より作る爆薬 | 362 | ||||||
| 精密工学 | 化学工業図集 | Ⅱ.乾燥 | 363 | ||||
| 29 | 1935/4~1936/3 | 1 | 兵器・火薬 | 原報 | 球状空窩を有し捩りモーメントを受ける楕円とう内の応力釣合 | 西村 源六郎 | 1 |
| (昭和10~11) | 仏国兵器製造工場一覧表 | 内藤 敏夫 | 26 | ||||
| 紹介 | 飛行機搭載砲 | 31 | |||||
| 赤軍より見たる日本軍の小火器装備 | 36 | ||||||
| 仏国炭鉱爆薬検定法について | 37 | ||||||
| ガス防護の原理 | 45 | ||||||
| 吸収缶の除毒能力とその受くる影響 | 47 | ||||||
| 細菌戦とその技術的可能性 | 54 | ||||||
| 米国陸軍新式戦車 | 57 | ||||||
| 爆薬の爆轟に伴う光現象に及ぼす周囲ガスの影響 | 57 | ||||||
| 特許紹介 | 有機金属化合物を含む発射薬 | 59 | |||||
| N/Cを含む無煙火薬 | 59 | ||||||
| 廃酸から多グリコール硝酸塩を作る方法 | 59 | ||||||
| 塩素酸爆薬 | 59 | ||||||
| 古い無煙火薬の安定化 | 60 | ||||||
| ダイナマイト及び他の爆薬用薬包 | 60 | ||||||
| p-Phenylendiamindipikratの製法 | 60 | ||||||
| N/Gの多い爆薬 | 60 | ||||||
| 硝酸ソーダダイナマイト | 60 | ||||||
| 吸収剤に吸わせた硝安爆薬 | 60 | ||||||
| 硝安爆薬 | 60 | ||||||
| 液体空気爆薬 | 60 | ||||||
| 低比重ダイナマイト | 60 | ||||||
| 鉄砲の砲に焔を消す方法 | 60 | ||||||
| 危険坑内用硝安爆薬 | 60 | ||||||
| 爆薬 | 60 | ||||||
| 精密工学 | 紹介 | 減摩剤試験機 | 61 | ||||
| どうしてもっと早く泳げないのか | 64 | ||||||
| 化学工業図集 | Ⅲ.蒸発器 | 67 | |||||
| 2 | 兵器・火薬 | 原報 | 高速度信管回転試験装置 | 内藤 敏夫 | 77 | ||
| 電弧溶接用被覆剤の電弧現象に及ぼす2-3の特性 | 柴田 晴彦/鯉淵 正夫 | 80 | |||||
| 紹介 | 斬社37mm野戦高射機関砲 | 91 | |||||
| 飛行機の火砲搭載について | 96 | ||||||
| 自爆信管の一型式 | 100 | ||||||
| 銃口における高圧ガス及び圧縮波の運動について | 102 | ||||||
| 万能火砲 | 118 | ||||||
| 市民防毒面に瀘煙層を必要とするか | 119 | ||||||
| 伊国市民用防毒面製造販売取締規則付則 | 122 | ||||||
| 特許紹介 | 爆薬 | 123 | |||||
| 黒色火薬の表面処理法 | 123 | ||||||
| 膠状窒化物の製造 | 123 | ||||||
| N/Gと廃酸の分離 | 123 | ||||||
| N/Gと廃酸の分離 | 123 | ||||||
| 芳香属ニトロ化合物の精製 | 124 | ||||||
| 粗製油状爆発物特にN/Gの洗滌 | 124 | ||||||
| N/G及び廃酸分離 | 124 | ||||||
| 爆薬 | 124 | ||||||
| 爆薬の再結晶法 | 124 | ||||||
| 芳香属ニトロ化合物の製法 | 124 | ||||||
| ペンタエリスリトールの硝化 | 124 | ||||||
| 水を多量に持つ無機膠質物を使う穿孔充填法 | 124 | ||||||
| 精密工学 | 紹介 | Goerz式聴音装置 | 125 | ||||
| 電気計器用Control Spring | 133 | ||||||
| 化学工学図集 | Ⅲ.蒸発器(つづき) | 137 | |||||
| 3 | 兵器・火薬 | 原報 | ダイナマイトの2-3の性状 | 山本 祐徳/吉川 英吉 | 143 | ||
| 紹介 | 急降下爆撃論 | 150 | |||||
| 英国火薬監督官第58年報 | 154 | ||||||
| 爆発波と衝撃波-(雷管の爆轟) | 157 | ||||||
| 爆発による爆薬のエネルギー及び仕事効果について | 159 | ||||||
| 階段式直並列型爆破法 | 161 | ||||||
| ベントリール外2項 | 163 | ||||||
| 1933~4年における火薬界の進歩 | 170 | ||||||
| 特許紹介 | ゼラチンダイナマイト | 167 | |||||
| ゼラチンダイナマイト及びブラスチングゼラチンの製造 | 168 | ||||||
| 爆薬の製造 | 168 | ||||||
| 爆薬 | 168 | ||||||
| ダイナマイトの特性を有する低比重爆薬製造 | 168 | ||||||
| 安全爆薬の製造 | 168 | ||||||
| 低比重ダイナマイト | 168 | ||||||
| 炭坑爆破薬 | 168 | ||||||
| 鉱山(特にガス爆発の危険ある鉱山)用安全爆薬 | 168 | ||||||
| 爆薬の製造 | 169 | ||||||
| 発射火薬 | 169 | ||||||
| 無煙火薬中のヂフェニルアミンの抽出 | 169 | ||||||
| N/G-N/C火薬 | 169 | ||||||
| 火砲の消焔法 | 169 | ||||||
| 硝酸繊維素の加湿法 | 169 | ||||||
| 芳香族ニトロ化合物の精製法 | 169 | ||||||
| 永続可燃体の製造 | 169 | ||||||
| 硝酸繊維素よりなる被覆剤 | 169 | ||||||
| 精密工学 | 化学工学図集 | Ⅲ.蒸発器(つづき) | 187 | ||||
| 4 | 兵器・火薬 | 原報 | 硫硝混酸とN/Gとの平衡図 | 山本 祐徳/刈谷 亨 | 191 | ||
| 紹介 | 軍艦性能論(平賀造船中将) | 194 | |||||
| 米国の軍需品製造方針 | 198 | ||||||
| 最近の戦車 | 203 | ||||||
| 遠心力を利用する機械信管 | 213 | ||||||
| 米国認可爆薬試験について | 215 | ||||||
| ラインスドルフの爆破とその教訓 | 218 | ||||||
| 化学構造と毒性との関係 | 220 | ||||||
| 精密工学 | 紹介 | ロッシェール塩結晶の電気的再生器及びマイクロホンへの応用 | 225 | ||||
| 能動導線網の等価回路 | 228 | ||||||
| 並列共振回路のベクトル円形 | 233 | ||||||
| 結合回路理論及び変成器のパラメーター | 237 | ||||||
| 無線周波送信線の作図的解法 | 241 | ||||||
| 化学工学図集 | Ⅳ.乾溜 | 246 | |||||
| 5 | 兵器・火薬 | 紹介 | 現今における飛行機搭載火器の趨勢 | 253 | |||
| 近代戦車の性能並び対戦車砲の効力 | 254 | ||||||
| 戦場における電気の応用 | 257 | ||||||
| 白国市民用防毒具検定規定 | 259 | ||||||
| 抄録 | ドイツ火薬工場の爆発 | 258 | |||||
| ラインスドルフ火薬工場写真図 | 296 | ||||||
| 新工業爆薬ニトラモン | 259 | ||||||
| 特許紹介 | 起爆薬 | 268 | |||||
| 硝酸糖の製造 | 268 | ||||||
| 硝酸繊維素 | 268 | ||||||
| Quebrachitの硝化並びにその硝化物よりの爆薬 | 268 | ||||||
| トリメチロールメタン爆薬 | 268 | ||||||
| ヘキサメチレンテトラミンの誘導体 | 268 | ||||||
| ニトログワニヂンの還元 | 268 | ||||||
| N/G-N/C火薬 | 269 | ||||||
| 無煙火薬 | 269 | ||||||
| 発射薬 | 269 | ||||||
| 発射薬 | 269 | ||||||
| ゼラチンダイナマイト及びブラスチングゼラチン | 269 | ||||||
| 爆薬製造法 | 269 | ||||||
| 安全爆薬 | 269 | ||||||
| 低比重ダイナマイト | 269 | ||||||
| 粒状の爆発混合物 | 270 | ||||||
| 爆薬-伝爆薬 | 270 | ||||||
| 塩素酸塩爆薬 | 270 | ||||||
| 爆薬被覆剤 | 270 | ||||||
| 爆破薬包及び爆破法 | 270 | ||||||
| 精密工学 | 原報 | 欧米視察談 | 青木 保 | 271 | |||
| 紹介 | 二つの同軸単層コイルの相互誘導係数表 | 281 | |||||
| 化学工学図集 | Ⅴ.乾燥器 | 288 | |||||
| 6 | 兵器・火薬 | 原報 | 鉱山爆薬研究会の沿革と業績 | 山本 祐徳 | 299 | ||
| 坑道式大爆破見学記 | 火薬学教室 | 307 | |||||
| 紹介 | 電子及びイオンの衝撃による火薬類の爆発に関する文献の紹介 | 312 | |||||
| ブレン軽機関銃 | 314 | ||||||
| 投下爆弾の構造と効力 | 318 | ||||||
| 破裂爆弾の効力 | 321 | ||||||
| 第4回鉱山爆薬研究会会議録 | 326 | ||||||
| 精密工学 | 紹介 | 圧電気結晶の振動態様 | 331 | ||||
| Zobel型帯域濾波器のノモグラム | 333 | ||||||
| 化学工学図集 | Ⅴ.乾燥器(つづき) | 339 |