| 巻 | 発行年 | 号 | 論文名等 | 著者 | ページ | ||
| 24 | 1930/5~1931/3 | 1 | 論文 | 多孔板の抵抗 | 青木 保 | 1 | |
| (昭和5~6) | 紹介 | 1927-1928年における火薬界の進歩 | 11 | ||||
| 耐酸合金 | 33 | ||||||
| 特許 | 1.機関銃翼間発射装置 | 35 | |||||
| 2.航空機用旋回砲架 | |||||||
| 3.手投弾の安全装置 | |||||||
| 4.照明拳銃 | |||||||
| 6.信管 | |||||||
| 7.機雷 | |||||||
| 精密機械学 | 目盛円盤 | 39 | |||||
| 滑かさ及び平坦について | 52 | ||||||
| Cambridge 回転加速度計 | 66 | ||||||
| 新延伸計 | 73 | ||||||
| Deflectgraph | 75 | ||||||
| 新式 Turbine Gas-meter | 76 | ||||||
| 小研究室用空気圧縮機 | 79 | ||||||
| Boringの抵抗を測定する装置 | 80 | ||||||
| 新抵抗試験器 | 83 | ||||||
| 新式真空熱電対 | 84 | ||||||
| Condensermicrometer の原理による電気的測定箱 | 85 | ||||||
| 慣性の無いクロノグラフ | 87 | ||||||
| End-gauge Comparator の干渉法による検定 | 89 | ||||||
| 鉄工業用 Optical pyrometer | 90 | ||||||
| 単色光の採り方 | 92 | ||||||
| ニトロベンゾール及びニトロトルオールの電気恒数及び電気光学恒数 | 94 | ||||||
| Kerr cell | 97 | ||||||
| 繊維や繊條の輪郭を測定する器械 | 98 | ||||||
| 学校用光学的投影機 | 99 | ||||||
| 水準器付望遠鏡を傾けるための新装置を備えた水準測定器 | 101 | ||||||
| 温度又は圧力の自働調整装置 | 102 | ||||||
| 雑録 | 石英硝子の機械的強度 | 104 | |||||
| 2 | 論文 | 弾丸飛行間の弾軸運動を研究するための新方法 | 長澤 重五 | 105 | |||
| 紹介 | 炭臼砲 | 145 | |||||
| 4硝基ベンゾール | 148 | ||||||
| 4硝基トルオール | 150 | ||||||
| 活性炭の工業的利用 | 152 | ||||||
| 砒化水素及びリン化水素に対する防毒面 | 152 | ||||||
| 精密機械学 | 目盛について | 153 | |||||
| 波形分析器 | 159 | ||||||
| 簡単なる光度計について | 163 | ||||||
| 透明管の内径測定法 | 164 | ||||||
| 小歪力によるヤング率の決定 | 166 | ||||||
| Oudin の伸度計 | 169 | ||||||
| 短時間測定の新方法 | 170 | ||||||
| 新経緯儀 | 173 | ||||||
| 改善された螺旋測定器 | 179 | ||||||
| 固体の膨張を1400℃まで測定する Comparator について | 184 | ||||||
| 圧縮性固体の厚さ測定用器械 | 190 | ||||||
| Bimetal | 193 | ||||||
| 粉末状物質の比熱測定器 | 195 | ||||||
| 小量の粉末の湿気保有量の変化を追跡する装置 | 197 | ||||||
| 液量計 | 201 | ||||||
| 新硬度試験機 | 205 | ||||||
| Vickers pyramid 硬度試験機 | 207 | ||||||
| Dines 式 Float Barograph | 208 | ||||||
| Moll 式 Recording Microphotometer | 211 | ||||||
| 非常に純粋な水銀の調製 | 213 | ||||||
| 3 | 論文 | 工業の振作 | 波多野 貞夫 | 215 | |||
| 精密機械学 | 冶合工場における気体、蒸気及び液の計量 | 297 | |||||
| 4 | 論文 | 微小時間測定装置 | 池邊 常刀 | 349 | |||
| 紹介 | 不連続性流体運動の理論と実際 | 367 | |||||
| Vickers-Armstrongs 44/60ミリメートル歩兵砲 | 375 | ||||||
| スコダ7センチメートル歩兵砲 | 380 | ||||||
| 混合ガスの爆発について | 388 | ||||||
| B.F.P.火薬用高窒素量綿薬の製造 | 394 | ||||||
| 無煙火薬及びニトロセルローズの75℃加熱貯蔵法による化学的安定度の測定に対する新装置 | 397 | ||||||
| 活性炭による吸着 | 399 | ||||||
| 活性炭による石炭ガスよりベンゾールの回収 | 400 | ||||||
| 精密機械学 | 技術家用工業計測器便覧(1) | 401 | |||||
| 音響濾波器と可聴周波数の選択性 | 412 | ||||||
| 振子との比較による音叉の振動数測定法について | 418 | ||||||
| Zeiss 測長機 | 423 | ||||||
| R.A.E.MK.Ⅲ捩り記録計 | 427 | ||||||
| Labrely 式空中写真機 "planiohoto" | 432 | ||||||
| 屈折計試験用試験 prism | 435 | ||||||
| 錐試験機 | 437 | ||||||
| Monotron 硬度指示器 | 440 | ||||||
| 航空学用衡器 | 442 | ||||||
| 温度記録及び管制器 | 442 | ||||||
| 簡単な膨張計 | 444 | ||||||
| 5 | 論文 | 主として水圧駐退機への応用を目的とせる漏孔係数の研究(その1) | 内藤 邦策 | 445 | |||
| 紹介 | 硝酸澱粉 | 503 | |||||
| Vickers-Berthier式軽機関銃 | 512 | ||||||
| 特許 | 8.爆薬の改良 | 517 | |||||
| 9.投下弾の懸吊および投下装置 | |||||||
| 10.投下弾懸吊装置 | |||||||
| 11.航空機射撃用算定具 | |||||||
| 12.自働銃 | |||||||
| 13.自働砲 | |||||||
| 14.駐退機の冷却装置 | |||||||
| 15.徹甲弾 | |||||||
| 16.縦舵機 | |||||||
| 精密機械学 | 技術家用工業計測器便覧(2) | 527 | |||||
| 音響濾波器の近似的導線網 | 551 | ||||||
| 不可聴音波の水蒸気中における速度測定装置 | 557 | ||||||
| Cine-Theodolite | 559 | ||||||
| Recording Drum | 560 | ||||||
| 赤外線警報器 | 561 | ||||||
| 軸方向に磁石が移動する渦流回転計 | 563 | ||||||
| 電気的緊張計 | 567 | ||||||
| 地中に埋没した金属性物体を探知する器械 | 569 | ||||||
| 6 | 論文 | 各国火薬工業概況 | 山家 信次 | 575 | |||
| 紹介 | 炭鉱爆薬研究会第2回総会会議録 | 601 | |||||
| ニトログリセリン異性体の性質について | 616 | ||||||
| 論文(精密機械学) | 音響強度測定装置について | 佐々木 六郎 | 628 | ||||
| 精密機械学 | 工業用計器の技師用便覧(3) | 653 | |||||
| 自動ガス圧力管制器 | 679 | ||||||
| 精密測時機として写真用 Self-timer の使用 | 681 | ||||||
| 急速に変化する圧力用Indicator | 685 | ||||||
| 新しい水晶繊條懸垂型検流計 | 687 | ||||||
| 張力下の金属の電気抵抗測定法 | 691 | ||||||
| 観測値に適合する直線の簡単なる決定法 | 697 | ||||||
| 特許 | 不可視光線柵 | 699 | |||||
| (精密機械学) | Guilleryの式脆性試験機 | ||||||
| 差働圧力計 | |||||||
| 25 | 1931/5~1932/3 | 1 | 論文 | 密閉爆発器における火薬燃焼ガスの熱損失算定法 | 西村 源六郎 | 1 | |
| (昭和6~7) | 気体中における音波の速度及び気体の両比熱の比について | 佐々木 六郎 | 21 | ||||
| 紹介 | 砲腔の焼蝕について | 35 | |||||
| 精密機械学 | 工業用計器技師用便覧(4) | 73 | |||||
| Lange の新光電池 | 93 | ||||||
| 人工爆発による地震動を記録するに用いる移動地震計 | 102 | ||||||
| 加速及び減速度記録計 | 107 | ||||||
| 携帯用 Brinell 硬度試験器 | 109 | ||||||
| 炉の温度測定用のOptical Pyrometer | 110 | ||||||
| 2 | 論文 | 欧米視察の管見 | 岸本 綾夫 | 111 | |||
| 紹介 | 水圧機 | 115 | |||||
| 爆発反応の熱力学(1) | 135 | ||||||
| 黒色火薬 | 144 | ||||||
| 膠質火薬の不安定 | 144 | ||||||
| 精密機械学 | 工業用計器技師用便覧(5) | 145 | |||||
| 金属性工作品の精密仕上 | 163 | ||||||
| Lummer-Gehrcke 板の便利なる装置 | 185 | ||||||
| Taper Hole を測定するための考案 | 189 | ||||||
| 3 | 論文 | 球状空窩あるいは球状填充物を有し剪応力を受ける弾性体の平衡 | 西村 源六郎 | 191 | |||
| 砲口制退機の効率実験について | 大角 亨 | 212 | |||||
| 紹介 | 爆発反応の熱力学(2) | 227 | |||||
| 固体爆薬の爆轟について | 232 | ||||||
| 照明及び信号弾について | 234 | ||||||
| 硝化セルローズの構造 | 244 | ||||||
| 精密機械学 | 工業用計器技師用便覧(6) | 245 | |||||
| De Vilbiss 電気的粘度計 | 253 | ||||||
| 温度調整器 | 254 | ||||||
| 精密測時機 | 255 | ||||||
| 競走用自動記秒時計 | 260 | ||||||
| 空気で運転する Whidbourne 式 Stroboscope | 265 | ||||||
| 大型圧力計 | 267 | ||||||
| 汽缶室計器 | 271 | ||||||
| 低温用 Cryostat | 277 | ||||||
| 4 | 論文 | 欧米各国における産業合理化の概略 | 波多野 貞夫 | 281 | |||
| 紹介 | 爆発反応の熱力学(3) | 289 | |||||
| 1931年型米国重砲兵器 | 298 | ||||||
| 消火剤について | 307 | ||||||
| 大砲の旋回軸機構について | 313 | ||||||
| アンモナイト会社の硝酸アンモン工場における爆発原因調査 | 324 | ||||||
| ベンスリナイト | 326 | ||||||
| 硝安爆薬中の過塩素酸カリウムの決定 | 327 | ||||||
| 爆発効力と化学的構造とが爆薬の猛度性に対する関係 | 327 | ||||||
| 60%ゼラチンダイナマイトより発生する毒性ガス | 328 | ||||||
| 雷管の試験 | 328 | ||||||
| 精密機械学 | 工業用計器技師用便覧(7) | 329 | |||||
| 可視光線及び不可視光線の応用 | 338 | ||||||
| 高感度の Micromanometer | 354 | ||||||
| 歯車の精度について | 359 | ||||||
| 塵埃濃度記録計とその溶鉱炉における応用 | 362 | ||||||
| 大型 Image-Window を通して Cathoderay Oscillogram の外部撮影 | 374 | ||||||
| 新空気透過度測定装置 | 377 | ||||||
| 5 | 論文 | 爆薬類摩擦感度試験器の研究 | 山田 正幸 | 379 | |||
| 雑録 | 投下爆弾効力表、欧米各国ガス防護教範に示す化学兵器材料 | 386 | |||||
| 紹介 | 爆発反応の熱力学(Ⅲ 続) | 387 | |||||
| 各種雷管の試験 | 394 | ||||||
| トリニトロトルオールの爆薬としての性能 | 403 | ||||||
| 固体火薬の爆轟 | 406 | ||||||
| 特許 | 1.ニトログアニヂン混入無煙火薬 | 407 | |||||
| 2.消焔剤としての重クロム酸カリウムを加うる新発射法 | |||||||
| 3.ハイドロセルローズ混入無煙火薬 | |||||||
| 4.各種硝酸塩混入無煙火薬 | |||||||
| 5.爆破薬包 | |||||||
| 6.無端帯 | |||||||
| 7.機雷の繋維索切断装置 | |||||||
| 精密機械学 | 固定組結合の基礎 | 415 | |||||
| 紫外光線顕微鏡に用いる光源 | 424 | ||||||
| 新式の顕微鏡用照明器 | 428 | ||||||
| 音叉の電気的発振法 | 431 | ||||||
| 脈拍音描写器とその機能、記載、操作 | 438 | ||||||
| 水圧式Honig Machine | 448 | ||||||
| 6 | 論文 | 砲身計画用新公式 | 谷村 豊太郎/久保 哲/徳川 達成 | 449 | |||
| 紹介 | 1929-1930年における火薬界 | 479 | |||||
| 爆轟分解の実験的研究(Ⅰ) | 499 | ||||||
| 綿薬-ニトログリセリン-水の混合物の平衡 | 506 | ||||||
| 号砲のための Southend の障壁作用 | 513 | ||||||
| 三硝基トルエンを他の芳香族ニトロ化合物のある場合に正確に定量する工業的方法 | 517 | ||||||
| 黒色火薬の硫黄新定量法 | 518 | ||||||
| 火薬発火による衝撃波及び渦巻写真 | 518 | ||||||
| 特許 | 1.無煙急焼発射薬の新製法 | 519 | |||||
| 2.硝化綿火薬粒の被覆剤 | |||||||
| 3.窒化ソーダ製造における改良法 | |||||||
| 4.電気爆破信管及び雷管 | |||||||
| 5.アミノスルフォン酸含有の新爆薬 | |||||||
| 6.ニトログリセリン等 | |||||||
| 7.機雷の触角 | |||||||
| 精密機械学 | オートゲン切断の発達 | 531 | |||||
| Kerr-eell | 541 | ||||||
| Hounsfield Tensometer | 550 | ||||||
| 潤滑試験機 | 555 | ||||||
| 遠距離読み流量計 | 556 | ||||||
| 工業用計器技師用便覧(8) | 558 | ||||||
| 26 | 1932~1933 | 1 | 兵器・火薬 | 論文及び報告 | 砲身内管交換について | 大角 亨 | 1 |
| (昭和7~8) | 火薬燃焼の幾何学的関係について(第1編) | 山家 信次/増田 信雄 | 13 | ||||
| 火薬燃焼の幾何学的関係について(第2編) | 山家 信次/増田 信雄 | 21 | |||||
| 抄録 | 矢の弾道学 | 32 | |||||
| シュナイダー航空機搭載75ミリメートル砲 | 37 | ||||||
| W.Friederich 爆速測定の新方法 | 41 | ||||||
| ニトログリセリンによる綿薬膠化性の測定 | 41 | ||||||
| ニトログリセリンー綿火薬よりなる無煙火薬の安定度試験について | 46 | ||||||
| 特許紹介 | 魚雷用タービン | 48 | |||||
| 精密工学 | 論文及び報告 | 手動式電気発火器 | 久村 種樹/能登 久 | 49 | |||
| 抄録 | ツァイス社製光電話 | 51 | |||||
| 管発條圧力計の理論 | 54 | ||||||
| 喞子圧力秤を以ってする測定について | 58 | ||||||
| 穀類の自働秤量法 | 63 | ||||||
| 観読に容易なマイクロマノメーター | 66 | ||||||
| 表面の温度測定 | 68 | ||||||
| 国産計器 | S.M.式繊維電位計 | 71 | |||||
| ガソリンガス検出器 | 72 | ||||||
| 2 | 兵器・火薬 | 論文及び報告 | 円とう体の熱応力問題(第1報) | 西村 源六郎 | 79 | ||
| 雷管形状の差異がその威力及び起爆力に及ぼす影響について | 宇治田 昇造/小松 勝光 | 118 | |||||
| 抄録 | 火薬爆発反応の理論 | 125 | |||||
| テトラセン爆薬の特性 | 126 | ||||||
| ニトロセルローズ火薬の発火温度 | 127 | ||||||
| 特許紹介 | 新高爆薬の合成法 | 123 | |||||
| 硝安爆薬の造粒法 | 123 | ||||||
| ニトログリセリンの洗浄 | 128 | ||||||
| ベンタエリスリットを用いる爆薬 | 128 | ||||||
| 起爆剤 | 128 | ||||||
| 航空機用魚雷投下装置 | 128 | ||||||
| 機雷 | 129 | ||||||
| 精密工学 | 論文及び報告 | 気密函内又は障壁付近で高速回転する円板の摩擦抵抗及びその付近の空気圧力分布に関する研究 | 青木 保/内藤 邦策 | 131 | |||
| 鋳鉄の鎔接に関する研究 | 橋本 宇一/益田 森冶 | 148 | |||||
| 抄録 | 電気的測定装置による機械的寸法の精密測定法 | 156 | |||||
| Stroboneon Teleindicator | 161 | ||||||
| 記録経緯儀 | 163 | ||||||
| 写真レンズ試験用新式実験台 | 165 | ||||||
| 極精密恒温槽 | 168 | ||||||
| 多範囲流速計 | 170 | ||||||
| 固体間の接触機構について | 171 | ||||||
| 付加の抵抗を有する矮小円電橋 | 172 | ||||||
| 小量液体用粘性測定器 | 173 | ||||||
| 国産計器 | 松村振子力計 | 174 | |||||
| 3 | 兵器・火薬 | 論文及び報告 | 魚雷縦舵機の振動について(第1報) | 青木 保/内藤 邦策 | 177 | ||
| 各国工業爆薬試験状況 | 山家 信次 | 188 | |||||
| 抄録 | Schneider155 mm 砲床式車輪砲 | 206 | |||||
| 爆薬爆発による波動及び渦動写真 | 211 | ||||||
| 有機ニトロ化合物の光学並びに化学的変化と同異性体の立体化学的説明 | 213 | ||||||
| 繊維素の精製 | 215 | ||||||
| ペンスリニット | 217 | ||||||
| 火薬爆薬その他の物質中の水分測定の研究 | 219 | ||||||
| ロケット界の近況 | 221 | ||||||
| 特許紹介 | 砲身円筒の構造 | 224 | |||||
| 航空機用砲架 | 224 | ||||||
| 懸腕型高射砲の移動装置 | 224 | ||||||
| 迫撃砲の翼弾 | 226 | ||||||
| 爆弾 | 226 | ||||||
| 精密工学 | 抄録 | Wheel-Impact 測定に用いる Remote Electrically-Recoeding Accelerometer | 227 | ||||
| 機関室用の計器類 | 230 | ||||||
| Manometer Gauges | 232 | ||||||
| 指針装置の低圧調整器 | 235 | ||||||
| 鋲孔検査器 | 236 | ||||||
| Stroboglow | 236 | ||||||
| プラストメーター | 239 | ||||||
| 電導度による蒸気中の固体の測定 | 240 | ||||||
| 炭素鋼の摩耗抵抗について | 242 | ||||||
| 高湿度空気に対するシェラック膜の抵抗 | 247 | ||||||
| 特許紹介 | 自動装置に使用する液体抵抗器 | 249 | |||||
| 流量計 | 249 | ||||||
| 国産計器 | 繰返し捻り試験機 | 250 | |||||
| 4 | 兵器・火薬 | 論文及び報告 | 球状空窩を有し捩じりモーメントを受ける円とう体の釣合 | 西村 源六郎/高山 威雄 | 251 | ||
| 球状填充物を有し捩じりモーメントを受ける円とう体の釣合 | 西村 源六郎/高山 威雄 | 260 | |||||
| 抄録 | 弾丸発達史 | 272 | |||||
| 自動小銃 Z.H.29 | 277 | ||||||
| 小銃の瞬間内圧測定用圧電計器 | 282 | ||||||
| 空中ガス攻撃に対する市民防護 | 285 | ||||||
| 医師、薬剤師及び救急救護掛員に対する心得 | 286 | ||||||
| 特許紹介 | 射撃管制用受信機における指示器の装置 | 288 | |||||
| 自働銃 | 289 | ||||||
| 擲弾銃 | 290 | ||||||
| 無端帯 | 290 | ||||||
| 無端帯 | 291 | ||||||
| 爆薬 | 292 | ||||||
| 爆薬(硝酸ナトリウムで飽和されたる植物繊維を含む) | 292 | ||||||
| 澱粉-硝安爆薬 | 292 | ||||||
| 精密工学 | 論文及び報告 | 平削工具の切削作用について | 大越 諄/福井 伸ニ | 293 | |||
| 抄録 | 指示電気計器 | 326 | |||||
| 近世式計算尺 | 330 | ||||||
| 温度管制用磁動弁 | 334 | ||||||
| Microlux Optical Micrometer | 336 | ||||||
| 光学的に太さを測る機械 | 337 | ||||||
| Waidner-Burgess 標準光 | 339 | ||||||
| 連続運動をする活動写真フィルムの映写法について | 371 | ||||||
| 国産計器 | X線分光計 | 346 | |||||
| 5 | 兵器・火薬 | 論文及び報告 | 球状空窩を有し曲げモーメントを受ける梁の釣合 | 西村 源六郎 | 349 | ||
| 球状填充物を有し曲げモーメントを受ける梁の釣合 | 西村 源六郎 | 356 | |||||
| 抄録 | Scotti 自働銃 | 366 | |||||
| 英国鉱山安全試験所における炭鉱爆薬の研究 | 370 | ||||||
| 窒素を最も多量に含有するにニトロセルロースの生成 | 370 | ||||||
| 1930年の米国における火薬及びその他の危険物の安全輸送を管理する主任検査官の報告 | 371 | ||||||
| 無煙火薬の静電荷 | 371 | ||||||
| 爆発ボンブ中の水素ー空気混合物の発火限度 | 371 | ||||||
| 火薬の装填比重に対する∫pdt の変化 | 371 | ||||||
| ディエチレングリコールの硝化 | 372 | ||||||
| 雷管の試験 | 372 | ||||||
| 水中爆発(水雷試験) | 373 | ||||||
| 混酸装置の爆発 | 373 | ||||||
| 高猛度の研究Ⅲ、可塑性状態及び氷結状態におけるダイナマイトとベンスリニット | 373 | ||||||
| 高猛度の研究Ⅳ、ベンスリニット対ダイナマイト | 373 | ||||||
| ニトログリセリンの感度:静電気の影響 | 374 | ||||||
| 硝酸繊維素及びニトログリセリン火薬の比較 | 374 | ||||||
| 無揮発性膠剤火薬の加圧中に起こる発火の原因 | 374 | ||||||
| 窒化鉛雷管の試験 | 374 | ||||||
| 精密工学 | 抄録 | 高温度用真空熱量計 | 375 | ||||
| 白さ試験用ブランコメーター | 378 | ||||||
| 据置伸長計 | 380 | ||||||
| 飛行機用振動計 | 381 | ||||||
| 鋭敏なる木材湿度計 | 382 | ||||||
| Overstrain された鋼の弾性限回復 | 385 | ||||||
| 地球を包む大気の紫外線透過率 | 387 | ||||||
| 炉の電圧調整器 | 391 | ||||||
| 大気温度及び圧力の乾燥ガスの既知容積輸送に用いる実験室用のガス保持器 | 393 | ||||||
| 鋼の施削における冷却及び潤滑剤の作用に関する研究 | 394 | ||||||
| 2,500Å以下の波長に対する普通の写真乾板の感度増加法 | 403 | ||||||
| クリステーの2衝程ガス移動ポンプ | 406 | ||||||
| 電気運転による甘蔗粉砕機 | 408 | ||||||
| 国産計器 | 松村式多能材料試験機 | 412 | |||||
| 6 | 兵器・火薬 | 論文及び報告 | 円形填充物を有し曲げモーメントあるいは剪断力を受ける梁あるいは板の応力釣合 | 西村 源六郎 | 415 | ||
| 円形填充物を有し引張力、剪断力あるいは曲げモーメントを受ける板及び梁の応力釣合 | 西村 源六郎 | 427 | |||||
| 抄録 | イベリットの迅速検知法について | 444 | |||||
| 鉱山用爆薬による坑内ガスの点火 | 447 | ||||||
| ベーヤー活性炭素による溶剤回収 | 447 | ||||||
| 固体爆薬爆轟における衝撃波と発光ガスの速度 | 448 | ||||||
| 水分の膠質火薬の燃焼速度に及ぼす影響 | 448 | ||||||
| ニトロトルエンの物理的試験 | 448 | ||||||
| 密閉円筒中の爆発Ⅳ | 449 | ||||||
| ガス体の爆発における電離 | 449 | ||||||
| 特許紹介 | 火砲試験射撃用弾丸 | 450 | |||||
| 距離測定装置 | 450 | ||||||
| 発煙爆弾 | 450 | ||||||
| ガスマスク用ろ過層製造法 | 450 | ||||||
| 砲塔間相互避害装置 | 450 | ||||||
| 砲座の傾斜による誤差を修正する装置 | 451 | ||||||
| 投下照準機安定装置 | 451 | ||||||
| 精密工学 | 論文及び報告 | ベルビール発條の研究 | 大角 亨 | 453 | |||
| 密閉室内における人員棲息安全度及び換気量について | 川上 義弘/山田 桜 | 463 | |||||
| 抄録 | 繊維素誘導体の表面硬度の測定 | 465 | |||||
| 新式真空又は循環ポンプ | 467 | ||||||
| 自働熱処理装置 | 470 | ||||||
| ペイントの光線反射性能 | 471 | ||||||
| 粉末石炭の燃焼温度及び石炭粉末機関の可能性 | 477 | ||||||
| New Electric Gage | 480 | ||||||
| 鎔接及び切断用語 | 481 |