| 巻 | 発行年 | 号 | 論文名等 | 著者 | ページ | ||
| 21 | 1927/7~1928/4 | 1 | 論文 | 空中にて回転する円板の受ける抵抗と軸承の摩擦に関する研究(第1報) | 青木 保/木谷 要一 | 1 | |
| (昭和2~3) | 爆薬カーリットを使用する爆破の成績について(第3報) | 野原 常夫 | 20 | ||||
| 抄録 | 魚雷の発射について | 40 | |||||
| 膠状火薬の燃焼法則 | 59 | ||||||
| 火薬燃焼の鋭度に対する温度の影響 | 68 | ||||||
| 爆発による圧力波 | 72 | ||||||
| 航空機に使用する艦速測定器 | 79 | ||||||
| 進歩した超越顕微鏡 | 80 | ||||||
| 特許紹介 | 1.曳火信管 | 84 | |||||
| 2.火中爆弾の安全装置 | |||||||
| 3.高射用風速指示器 | |||||||
| 4.機雷 | |||||||
| 5.機雷 | |||||||
| 6.音源評定装置 | |||||||
| 2 | 論文 | 虚質量の実験的研究 | 青木 保 | 93 | |||
| 爆発効果についての考察 | 野原 常夫 | 109 | |||||
| 抄録 | 回転を伴う前進物体の空気抵抗について | 117 | |||||
| 銃身の長さについて | 123 | ||||||
| 最近25年間における米国爆薬界の進歩 | 126 | ||||||
| 音波の速度を利用する新ガス分析器 | 128 | ||||||
| 硝化反応について | 131 | ||||||
| 新起爆薬 | 133 | ||||||
| 起爆薬の性質について | 134 | ||||||
| 工業用高級爆薬 | 134 | ||||||
| ドイツの即発並びに延時雷管 | 135 | ||||||
| 特許紹介 | 半自働砲用閉鎖機 | 135 | |||||
| 副砲用揚弾薬機 | |||||||
| 曳火信管 | |||||||
| 機械信管 | |||||||
| 機関銃 | |||||||
| 迫撃砲用弾丸 | |||||||
| 無端帯 | |||||||
| 魚雷演習用頭部(水頭) | |||||||
| 魚雷の伝動装置 | |||||||
| 水雷の自働操舵装置 | |||||||
| 布設水雷のパラベーン除け | |||||||
| 機雷3種 | |||||||
| 音響測深装置 | |||||||
| 煙幕 | |||||||
| 精密測器の目盛盤に対する半径方向の止め | |||||||
| 雑報 | 小型タンク爆破の実験 | 116 | |||||
| 振動指示器 | |||||||
| 3 | 論文 | 1918 年発表の仏「シャルボニエ」「シュゴ」氏胴内弾道式の一般 | 波多野 貞夫 | 149 | |||
| 抄録 | 手榴弾についての問題2,3 | 177 | |||||
| 1914-1923 年に於ける火薬界(其の1) | 179 | ||||||
| 濾過作用の機構に関する研究 | 200 | ||||||
| 綿火薬の粘度 | 216 | ||||||
| 結晶水晶のピエゾ電気 | 218 | ||||||
| 粘性流体に適用せる相似の法則 | 228 | ||||||
| 鋭感自記ガス分析器 | 233 | ||||||
| 熱線風速計に対する真空管の応用 | 238 | ||||||
| 特許紹介 | 1.組立砲身 | 240 | |||||
| 2.特種連装砲架 | |||||||
| 3.変装薬弾薬筒 | |||||||
| 4.発射管 | |||||||
| 5.潜水艦の機雷敷設装置 | |||||||
| 6.魚雷原働気発生装置 | |||||||
| 7.魚雷;船舶;航空機等の自働操舵装置 | |||||||
| 8.ニトログルコシード火薬 | |||||||
| 9.発煙剤 | |||||||
| 10.船舶用位置、方位指示器 | |||||||
| 4 | 論文 | 水面に落下する球の抵抗 | 青木 保 | 249 | |||
| 抄録 | 水中弾道に関する研究 | 267 | |||||
| 戦車駆逐用兵器の問題 | 276 | ||||||
| 1914-1923 年に於ける火薬界(其の2) | 278 | ||||||
| 摘録 | ナイトログリスリンの水に対する溶解度 | 304 | |||||
| 無煙火薬中の揮発分の定量 | |||||||
| 混酸分析法 | |||||||
| 特許紹介 | 1.身管を入れ替えうる砲身 | 305 | |||||
| 2.自働式砲尾機関 | |||||||
| 3.航空機用砲架の旋回装置 | |||||||
| 4.電気的時限または延期信管 | |||||||
| 5.爆発物に関する改良 | |||||||
| 6.クラッチ及び制動機用摩擦材料 | |||||||
| 7.粘度計 | |||||||
| 8.粘度計 | |||||||
| 9.速度計 | |||||||
| 5 | 論文 | 仏シュゴ氏が1918 年発表せる「密閉爆発器による火薬特徴数の決定」 | 波多野 貞夫 | 315 | |||
| 水面に落下する円筒の抵抗 | 青木 保 | 355 | |||||
| 抄録 | 弾丸の水中進行に伴う現象 | 363 | |||||
| 特種カメラによる弾速の測定 | 367 | ||||||
| 1914-1923 年に於ける火薬界(其の3文献) | 373 | ||||||
| 特許紹介 | 1.砲火指揮装置に於ける方位修正装置 | 381 | |||||
| 2.投下照準器 | |||||||
| 3.自働操舵装置 | |||||||
| 4.装輪無端帯車 | |||||||
| 5.紐状無煙火薬を変形して工業爆薬を製造する方法 | |||||||
| 6.変性綿火薬の製造方法 | |||||||
| 雑報 | 米国の大型投下弾 | 362,372 | |||||
| 13ミリ銃弾の不安定 | |||||||
| 銃こうニクロム鍍金 | |||||||
| 22 | 1928/5~1929/3 | 1 | 論文 | 気体及び固体特に爆発生成物の簡単なる比熱 | 山家 信次 | 1 | |
| (昭和3~4) | 工業爆薬として硝化澱粉の利用 | 栗田 茂策/富永 廣孝 | 7 | ||||
| 紹介 | 綿火薬の加水分解ガス測定実験 | 19 | |||||
| 軍用高勢爆薬の基本性質 | 23 | ||||||
| 高圧実験の技術 | 25 | ||||||
| 熱の移動と摩擦との関係 | 31 | ||||||
| 抄録 | 1.硝安爆薬にニトログリスリンの代用 | 6 | |||||
| 2.膠状爆薬の基体としての2硝基グリコール | |||||||
| 特許 | 1.工業用爆薬 | 35 | |||||
| 2.変性綿火薬の製造法 | |||||||
| 3.爆薬代用品の製造方法 | |||||||
| 4.発煙剤 | |||||||
| 5.曳痕弾 | |||||||
| 精密機械学 | 精密機械学欄を設けることについて | 青木 保 | 37 | ||||
| ローランド教授の設計したる目盛機械 | 39 | ||||||
| ねじ | 49 | ||||||
| 電気接触を作る新法 | 53 | ||||||
| 簡単なる低圧測定法 | 54 | ||||||
| 特許 | 1.測定器械 | 55 | |||||
| (精密機械学) | 2.速度計 | ||||||
| 3.ガス圧力記録器 | |||||||
| 2 | 論文 | 地球回転の弾道に及ぼす影響 | 長澤 重五 | 57 | |||
| 紹介 | 炭坑爆薬研究会(相談会)記事(1) | 81 | |||||
| 英国火薬界の大勢 | 87 | ||||||
| 高圧実験の技術(続) | 91 | ||||||
| 小銃胴内弾道学の研究 | 97 | ||||||
| 噴出孔及び堰口に対する最も簡単なる流出公式の実用上価値 | 109 | ||||||
| 特許 | 6.爆発物に関する改良 | 117 | |||||
| 7.爆発物製造方法 | |||||||
| 8.坑道及び金属坑道に於ける爆破よりのガス | |||||||
| 9.爆薬 | |||||||
| 10.無煙火薬 | |||||||
| 11.推進用火薬に関する改良 | |||||||
| 12.人造羊毛 | |||||||
| 14.三脚型砲塔 | |||||||
| 精密機械学 | Thring 式高圧用指圧器 | 121 | |||||
| 流体の速度を測定する新装置 | 125 | ||||||
| 光学平面の試験に用いる干渉計 | 130 | ||||||
| 種々の液体中に於ける電場除去後の電気的複屈折の時間遅れの差異について | 136 | ||||||
| Moll 氏振動電流計 | 138 | ||||||
| Midworth 氏遠距離指示伝達装置 | 140 | ||||||
| 特許 | 4.加算器 | 143 | |||||
| (精密機械学) | 5.紫外光線発生装置 | ||||||
| 6.温度警報機 | |||||||
| 7-8.液量計 | |||||||
| 3 | 論文 | 小銃弾の貫徹に関する定量的研究第1報 | 荻原 満寿雄 | 147 | |||
| 小銃弾の貫徹に関する定性的研究第1報 | 荻原 満寿雄 | 169 | |||||
| 紹介 | 砲口制退機の作用の理論的考察 | 185 | |||||
| B火薬の顕微鏡的研究 | 195 | ||||||
| 特許 | 15.機雷の機構 | 197 | |||||
| 16.海水の干満に対する機雷の深度調節装置 | |||||||
| 17.機雷の布設装置 | |||||||
| 18.機雷の自働沈降装置 | |||||||
| 精密機械学 | 指圧器の力学的性質に及ぼす発條質量の影響 | 203 | |||||
| 改良されたDuddell Oscillograph | 215 | ||||||
| 振子硬度試験機 | 219 | ||||||
| 1寸の10億分の1の測定 | 222 | ||||||
| Fardi 式測距儀 | 222 | ||||||
| 自働湿度調節器 | 223 | ||||||
| Thomas 式電気的記録型ガスメーター | 225 | ||||||
| 特許 | 9.圧力計 | 227 | |||||
| (精密機械学) | 10.空気タイヤ圧力計 | ||||||
| 11.液量計 | |||||||
| 12.液量指示装置 | |||||||
| 13.衡器 | |||||||
| 14.音波標識器 | |||||||
| 15.記録装置 | |||||||
| 4 | 論文 | ダイナマイト類の不凍性に関する研究第1報 | 栗田 茂策/羽喰 一郎 | 231 | |||
| 小銃弾の貫徹に関する定量的研究第2報 | 荻原 満寿雄 | 246 | |||||
| 紹介 | サン・ヴナンとワンツェルの流出公式 | 257 | |||||
| 毒ガス及び化学戦の予算に関し米国の覚書公表 | 266 | ||||||
| 無煙火薬の燃焼速度 | 267 | ||||||
| 液体及び固体爆薬の発火温度並びに衝撃に対する感度について | 271 | ||||||
| 空中戦と道路 | 272 | ||||||
| 化学兵器について | 273 | ||||||
| ホスゲンについて | 273 | ||||||
| 兵器界事情 | 273 | ||||||
| ドイツの長射程砲について | 247 | ||||||
| 特許 | 19.軟性無端帯 | 275 | |||||
| 20.投下装置 | |||||||
| 21.焼夷弾 | |||||||
| 22.投下照明弾 | |||||||
| 23.長延期信管 | |||||||
| 24.空気復座機 | |||||||
| 25.潜水艦に対する機雷 | |||||||
| 精密機械学 | 自記積分機について | 279 | |||||
| ケンブリッジ社製カーブトレーサー | 294 | ||||||
| 特許 | 16.可変望遠鏡 | 297 | |||||
| (精密機械学) | 17.測距儀 | ||||||
| 18.光学的投射装置 | |||||||
| 19.電気測定 | |||||||
| 20.回転儀装置 | |||||||
| 21.衡器 | |||||||
| 22.計算器 | |||||||
| 23.液量計 | |||||||
| 5 | 論文 | ダイナマイト類の不凍性に関する研究第2報 | 栗田 茂策/羽喰 一郎 | 301 | |||
| 紹介 | 炭坑爆薬研究会記事(2) | 311 | |||||
| 小銃薬莢の亀裂について | 315 | ||||||
| 爆発波の形成に及ぼす温度の影響 | 319 | ||||||
| 米国政府認可爆薬表 | 319 | ||||||
| 天然ガス及び空気の混合気体中に於ける焔の波及 | 324 | ||||||
| 薬爆に用いる可燃性混合ガスの発火試験 | 324 | ||||||
| 中毒者の救急法 | 328 | ||||||
| 特許 | 26.メタンを接触的に酸化してフォルムアルデヒドを製造する方法 | 329 | |||||
| 27.メタンを高圧下に接触的に酸化してメチルアルコール及びフォルムアルデヒドを製造する方法 | |||||||
| 28.メタンを接触的に塩素化して4塩化炭素及びクロロフォルムを製造する方法 | |||||||
| 29.点火火薬 | |||||||
| 30.爆薬の鋳造 | |||||||
| 31.発煙弾 | |||||||
| 32.著発信管安全装置 | |||||||
| 33.信管測合機 | |||||||
| 34.砲身の傾きによる誤差を修正する装置 | |||||||
| 35.高射砲移動装置 | |||||||
| 36ー37.投下装置 | |||||||
| 38.投下機 | |||||||
| 39.火砲の遠隔管制装置 | |||||||
| 40.繋維索から布設機雷を釈放する装置 | |||||||
| 41.電気自発水雷の安全装置 | |||||||
| 精密機械学 | 軸承合金試験機 | 339 | |||||
| 磁気にて作動するガス用循環装置 | 340 | ||||||
| 新型携帯用回転計 | 342 | ||||||
| 電動機を使用せざる液体循環装置 | 343 | ||||||
| 迅速に秤量しうる新型の秤 | 344 | ||||||
| 電位計及び静電圧用電圧計の検定に応用しうる直流高電位差の測定法 | 346 | ||||||
| モリブデン抵抗電気炉 | 349 | ||||||
| 光学的加倍器 | 351 | ||||||
| Stroboscope 的の簡単な装置 | 356 | ||||||
| 物理光学 | 360 | ||||||
| 実用Accelorograph | 366 | ||||||
| 自働燃焼管制 | 366 | ||||||
| 特許 | 24.高真空圧力計 | 369 | |||||
| (精密機械学) | 25.液体圧力計 | ||||||
| 26ー27.寒暖計 | |||||||
| 28ー29.ガス量計 | |||||||
| 30-31.液面指示器 | |||||||
| 32-36.Television 装置 | |||||||
| 37-44.衡器 | |||||||
| 45.衡器及び計算器 | |||||||
| 6 | 論文 | アルミニウム単結晶の彎曲について | 木谷 要一 | 381 | |||
| 紹介 | ホプキン氏桿を用いて爆発圧力を測定する研究 | 391 | |||||
| 1925-1926 年に於ける火薬界の進歩 | 404 | ||||||
| 航空機によるガス攻撃の都市に対する脅威 | 432 | ||||||
| 毒ガス反対論者に呈す | 432 | ||||||
| 特許 | 42.無端軌道 | 433 | |||||
| 43ー44.無端軌道車 | |||||||
| 45.排気消音器 | |||||||
| 46.消焔並びに音響及び後退速度減少装置 | |||||||
| 47.機関銃々架 | |||||||
| 48.機関銃 | |||||||
| 49.自働銃 | |||||||
| 50.機関銃用弾倉駐子 | |||||||
| 51.玩具銃用弾 | |||||||
| 52.火砲発火装置 | |||||||
| 53.砲架 | |||||||
| 54.後復座装置 | |||||||
| 55.砲口径 | |||||||
| 56.練習砲 | |||||||
| 57.撃発弾頭信管 | |||||||
| 58.時限信管 | |||||||
| 59.電気著発信管 | |||||||
| 60.推進器の翼間より発射する装置 | |||||||
| 61.敷設水 | |||||||
| 62ー63.機雷の浮揚速度を調節する装置 | |||||||
| 精密機械学 | 高度真空測定用真空計 | 447 | |||||
| アムスラー積算水量計 | 461 | ||||||
| 金属材料の強度試験機について | 465 | ||||||
| ボアツソン比の測定法 | 482 | ||||||
| 特許 | 46-48.計算器 | 487 | |||||
| (精密機械学) | 49.滑り測径器 | ||||||
| 50.直線寸法法 | |||||||
| 51.伸長計 | |||||||
| 52.音波標識並びに再現装置 | |||||||
| 53.測熱精度点検装置 | |||||||
| 54.潜望鏡 | |||||||
| 55.光学投射装置 | |||||||
| 56.晴雨計 | |||||||
| 57.流出計 | |||||||
| 58.液量計 | |||||||
| 23 | 1929/5~1930/3 | 1 | 論文 | 魚雷減圧えんに関する研究 | 佐々木 六郎/木本 伍六/池田 一/堀越 九一 | 1 | |
| (昭和4~5) | 紹介 | 炭坑爆薬研究会第一回総会会議録 | 13 | ||||
| 無煙火薬安定度試験装置 | 25 | ||||||
| 爆薬の分解について | 28 | ||||||
| 新認可爆薬 | 31 | ||||||
| 新火薬 Radium Atomite | 32 | ||||||
| アルカリ金属化合物の燃焼に及ぼす効果 | 32 | ||||||
| 特許 | 1.細粉状のナイトログァニヂンとその製法 | 33~38 | |||||
| 2.導火線用火薬 | |||||||
| 3~4.弾薬 | |||||||
| 5.迫撃砲用薬室の装置 | |||||||
| 6.航空機用砲架 | |||||||
| 7.機関銃 | |||||||
| 8.機雷用自動繋維索切断機 | |||||||
| 9.機雷の掃海索除け | |||||||
| 10.機雷を補充する装置 | |||||||
| 精密機械学 | 金属材料の硬度試験、工芸的試験及び摩耗試験用諸機械 | 39 | |||||
| 音響学的遠距離延伸計 | 50 | ||||||
| 渦流回転計 | 52 | ||||||
| Arayton微動湿度調節器 | 54 | ||||||
| 携帯用電気高調波分析器 | 56 | ||||||
| ニス膜の厚さを計るマイクロメーター | 59 | ||||||
| 特許 | 1.顕微鏡 | 16~64 | |||||
| (精密機械学) | 2.電気測定 | ||||||
| 3.滑径測器 | |||||||
| 4.ゲージ硝子 | |||||||
| 5~6.計算器 | |||||||
| 2 | 論文 | 回転円板の受くる流体抵抗 | 木谷 要一 | 65 | |||
| 電極間における火花間隙について | 佐々木 六郎 | 76 | |||||
| 雑報 | ドイツにおける防毒具会社名 | 80 | |||||
| 紹介 | 固体爆発物の爆発及び衝撃波の伝波速度について | 81 | |||||
| 通信弾について | 86 | ||||||
| 固体爆薬爆発の写真研究(1) | 87 | ||||||
| 起爆薬の摩擦感度試験器について | 88 | ||||||
| 5硝基アニリン | 89 | ||||||
| 水素イオン濃度の測定による無煙火薬及び綿薬の安定度の決定 | 90 | ||||||
| 特許 | 11.照準器 | 91~96 | |||||
| 12.高射用曳火信管 | |||||||
| 13.開脚式砲架 | |||||||
| 14.半自働装填装置 | |||||||
| 15.投下装置 | |||||||
| 16.投下懸垂装置 | |||||||
| 17.無端帯 | |||||||
| 18.機雷の安全な発火装置 | |||||||
| 19.掃海索自働切断機 | |||||||
| 精密機械学 | 精密機械工学の基礎的機構 | 97 | |||||
| 耐久試験機 | 112 | ||||||
| Pratt and Whitney の超測微計 | 121 | ||||||
| 特許 | 7.極外聴音装置 | 125~128 | |||||
| (精密機械学) | 8.発音装置用隔膜 | ||||||
| 9~10.液量計 | |||||||
| 11.回転儀装置 | |||||||
| 12.楕円画規 | |||||||
| 3 | 論文 | 砲外弾道の相似性について | 長澤 重五 | 129 | |||
| 兵器用ニセコ鋼について | 佐藤 政一 | 146 | |||||
| 紹介 | 爆薬及び混合爆薬の威力試験法としてのサンドテストについて | 151 | |||||
| BAm 火薬及びBD火薬の化学上並びに弾道学上の安定度 | 158 | ||||||
| SD火薬貯蔵中 Centralite から形成する変化の生成物 | 159 | ||||||
| 空中戦と空中防護 | 159 | ||||||
| 毒ガスの性能 | 161 | ||||||
| 列強における化学兵器防護 | 161 | ||||||
| 特許 | 20.無煙火薬の新安定剤 | 163~168 | |||||
| 21.航空機用砲架 | |||||||
| 22.投下装置 | |||||||
| 23.機関銃制退防音防焔装置 | |||||||
| 24.連装機関銃 | |||||||
| 25.半自働閉鎖機 | |||||||
| 26.大型機関銃送弾装置 | |||||||
| 精密機械学 | Dowlingのウルトラマイクロメーターについて | 169 | |||||
| 光学的測微計 | 172 | ||||||
| Haughton Hanson の整温器 | 176 | ||||||
| 比重秤 | 178 | ||||||
| 板発條試験機 | 180 | ||||||
| 特許 | 簡単にCp/Cυを決定する方法 | 183 | |||||
| (精密機械学) | 13.水中音検出器 | 185~188 | |||||
| 14.粘度計 | |||||||
| 15.液量計 | |||||||
| 16.圧力計 | |||||||
| 17.寒暖計 | |||||||
| 18.材料試験機 | |||||||
| 4 | 論文 | 内圧が軸的に変化する中空円筒体の平衡 | 西村 源六郎 | 189 | |||
| 中空円とう体における熱応力の或問題 | 西村 源六郎 | 198 | |||||
| 高速度におけるボールベアリングの摩擦に関する研究 | 青木 保/内藤 邦策 | 245 | |||||
| 打込嵌合の研究 | 伍堂 卓雄 | 279 | |||||
| 紹介 | 超高速活動写真撮影の新方法 | 221 | |||||
| 発射薬、現時発展傾向 | 230 | ||||||
| 軍用爆薬(特性、型、利用) | 231 | ||||||
| 武装国のガス防護と最近陸軍の考察 | 232 | ||||||
| 対化学兵器民衆防護の国際的機関たる紫十字社の創設案 | 235 | ||||||
| 特許 | 27-28.無焔抛射薬の製法その1及びその2 | 237~244 | |||||
| 29.夜間用投下照明器 | |||||||
| 30.信管側合機 | |||||||
| 31.内管入替装置 | |||||||
| 32.機関銃用保弾鏈 | |||||||
| 精密機械学 | 雌螺糸の新測定法 | 317 | |||||
| Lenard窓を通して Cathoderay Oscillograph 線図の外部撮影 | 320 | ||||||
| 携帯用回転計 | 323 | ||||||
| Galitzin 氏加速計 | 326 | ||||||
| 特許 | 19.示差圧力計 | 327~330 | |||||
| (精密機械学) | 20.圧力計 | ||||||
| 21.圧力自働調整器 | |||||||
| 22.磁気発振器 | |||||||
| 23.推進機 | |||||||
| 24.光電池 | |||||||
| 25.Stroboscope 的装置 | |||||||
| 5 | 論文 | 小銃弾の貫徹に関する定性的研究(第2報) | 萩原 満寿雄 | 331 | |||
| 紹介 | 工業用爆破薬の安全化と分化の進歩 | 347 | |||||
| Repauno 火薬製造工場 | 350 | ||||||
| ロンドン市全滅に要する毒ガス量 | 352 | ||||||
| 特許 | 33.低威ダイナマイトの成分 | 353~366 | |||||
| 34.新高勢爆薬 | |||||||
| 35.硝安爆薬の改良法 | |||||||
| 36.耐火性強力爆薬の製法 | |||||||
| 37.炭坑用安全爆薬 | |||||||
| 38.ゼラチンダイナマイトの新成分 | |||||||
| 39.漸猛無煙火薬の製法 | |||||||
| 40.地磁気による操舵 | |||||||
| 41~42.無端帯 | |||||||
| 43.無限軌道自働車 | |||||||
| 44.操縦用示差制動 | |||||||
| 45.機関銃用三脚台 | |||||||
| 精密機械学 | 新方向聴取器について | 367 | |||||
| 圧力並びに加速力の圧電的測定 | 377 | ||||||
| 内部撮影用 Cathoderay Oscillograph | 384 | ||||||
| Cathoderay Oscillograph における真空工学的改新 | 386 | ||||||
| 電気的に制御する機械的振動の不変性とその応用について | 392 | ||||||
| 流体用 Menbrane 測定器 | 400 | ||||||
| 交通飛行機における甲板器機 | 402 | ||||||
| 管暗函 | 418 | ||||||
| 電気測錘 | 425 | ||||||
| 6 | 論文 | 火薬類の定義及び分類 | 山家 信次 | 427 | |||
| 紹介 | 1924年式 Fiat 機関銃 | 237 | |||||
| 長身弾と Charbonnier 氏の研究 | 445 | ||||||
| 毒ガスに対する市民防護の研究 | 445 | ||||||
| 都市防護に関する国際権利及びドイツの権利 | 446 | ||||||
| 特許 | 46.機関銃 | 449~456 | |||||
| 47.機関銃給弾装置 | |||||||
| 48.機関銃用三脚架 | |||||||
| 49.高射用機関銃三脚架 | |||||||
| 50.ひとで型移動砲架 | |||||||
| 51.火砲照準装置 | |||||||
| 52-53.艦船用火砲照準装置 | |||||||
| 54.装填装置 | |||||||
| 55.鋭敏信管安全装置 | |||||||
| 精密機械学 | 国際温度目盛 | 457 | |||||
| 計測器用金について | 462 | ||||||
| 鋳造物を用いて Internal Thread を測定する法 | 470 | ||||||
| 炭酸ガス計 | 471 | ||||||
| 燃焼能率計 | 473 | ||||||
| Cp/Cυの測定 | 474 | ||||||
| 熱膨張係数測定器 | 475 | ||||||
| エキステンソメーター | 477 | ||||||
| Fottinger Tarsion Meter | 478 | ||||||
| Heis 式流動測圧器 | 480 | ||||||
| 学術的器械の揺動に対する防衛 | 482 | ||||||
| 引掻き法による速き振動の記録について | 482 |