| 巻 | 発行年 | 号 | 種別 | 論文名等 | 著者 | ページ | |
| 14 | 1920/4~1921/3 | 1 | 論文 | 小銃定起角測定要領 | 大塚 喜輔 | 1 | |
| (大正9~10) | ガス連動説を立脚点とし飛行弾丸の受ける空気抵抗の研究 | 大塚 喜輔 | 9 | ||||
| 抄録 | 弾道波、発射音響、落達音響、飛行音について | 29 | |||||
| 圧力測定法とピエゾエレキの応用 | 45 | ||||||
| 2 | 論文 | 仏シャルボニエー・シェゴー氏胴内弾道 | 波多野 貞夫 | 49 | |||
| 同時に負荷する牽引並びに圧力2力の砲材に対する影響 | 杉山 金作 | 87 | |||||
| 抄録 | 爆発と陥裂 | 99 | |||||
| ホルトン・ヒース紐状火薬製造所 | 100 | ||||||
| ドイツの長距離砲について | 102 | ||||||
| 3 | 論文 | 仏シャルボニエー・シェゴー氏胴内弾道(承前) | 波多野 貞夫 | 111 | |||
| 惰性体を有する保式発火装置の感度について | 青木 保 | 145 | |||||
| 抄録 | 米国海軍に於ける単肉砲身の試製 | 151 | |||||
| ドイツの魚雷 | 163 | ||||||
| レダックス公式とスプリングフィールド銃 | 164 | ||||||
| 銃または砲の口焔を除く方法 | 164 | ||||||
| Schneider 155ミリメートル野戦加農 | 165 | ||||||
| 高級爆薬 | 168 | ||||||
| 特許紹介 | 172 | ||||||
| 15 | 1921/8~1922/6 | 1 | 論文 | 仏シャルボニエー・シェゴー氏胴内弾道(承前) | 波多野 貞夫 | 1 | |
| (大正10~11) | メテガング轟発速度計 | 柳喜來 雄 | 21 | ||||
| 抄録 | 硝酸製造に於ける戦争の経験 | 37 | |||||
| 快速撮影活動写真機 | 43 | ||||||
| 新しい胴圧測定装置 | 47 | ||||||
| 絹の防弾性について | 50 | ||||||
| 特許紹介 | 52 | ||||||
| 2 | 論文 | 音波断流器を用いる初速の測定 | 長澤 重五 | 59 | |||
| 抄録 | 爆薬の性質について | 91 | |||||
| 爆弾投下成績 | 120 | ||||||
| 鋳造 | 120 | ||||||
| 不錆鋼 | 126 | ||||||
| 特許紹介 | 127 | ||||||
| 3 | 論文 | 仏シャルボニエー・シェゴー氏胴内弾道(承前) | 波多野 貞夫 | 129 | |||
| 抄録 | ドイツ化学工場視察派遣英国調査委員報告 | 157 | |||||
| 胴内に付着した鋼の始末 | 168 | ||||||
| 4 | 論文 | 繊維の方向と衝撃抗力との関係 | 清水 嘉市 | 171 | |||
| 仏シャルボニエー・シェゴー氏胴内弾道 | 波多野 貞夫 | 177 | |||||
| 抄録 | 爆薬の安定度に関係ある二三の物理化学問題 | 239 | |||||
| 古酸補力計算用図表 | 250 | ||||||
| ワシントン会議 | 256 | ||||||
| 16 | 1922/8~1923/4 | 1 | 論文 | ガスの比熱について | 山家 信次 | 1 | |
| (大正11~12) | カーリットを使用する各種発破の成績について | 野原 常夫 | 17 | ||||
| 抄録 | 船艦に対する爆弾の効果 | 31 | |||||
| 硝酸ソーダによるピクリン酸製造 | 34 | ||||||
| Jets に関する実験 | 38 | ||||||
| 球形爆弾の表面と散布との関係 | 40 | ||||||
| カンの衝撃時間 | 41 | ||||||
| 鋼の腐食 | 42 | ||||||
| 溶接 | 43 | ||||||
| 2 | 論文 | 安全栓に関する研究 | 青木 保 | 51 | |||
| 抄録 | 動的と魚雷発射 | 85 | |||||
| 流体波動による動力伝送法 | 93 | ||||||
| 金属の疲労 | 97 | ||||||
| きょう導用無線電信と航行 | 99 | ||||||
| 我が八八艦隊と軍備制限後の残存艦隊 | 101 | ||||||
| 海軍軍備制と海軍予算 | 102 | ||||||
| ワシントン会議軍備制限に関する条約採用 | 102 | ||||||
| 特許紹介 | 1.魚雷発射装置 | 104 | |||||
| 2.水雷 | |||||||
| 3.推進装置 | |||||||
| 4.手榴弾及び擲弾筒 | |||||||
| 5.後坐軽減装置の一 | |||||||
| 6.後坐軽減装置の二 | |||||||
| 7.揚弾薬機構 | |||||||
| 8.測距儀 | |||||||
| 9.無線操縦装置 | |||||||
| 3 | 論文 | 火薬の燃焼 | 波多野 貞夫 | 111 | |||
| 抄録 | 動的と魚雷発射(承前) | 137 | |||||
| 高速活動写真撮影の新法 | 145 | ||||||
| 胴圧測定の一新法 | 146 | ||||||
| 真空中に於ける高爆薬の分解速度 | 152 | ||||||
| 木綿漂白に関する最新発達について | 163 | ||||||
| 雷こうの分解生成物ピロフルミンについて | 166 | ||||||
| 航空機射撃手訓練用目標 | 169 | ||||||
| 金属の疲労 | 171 | ||||||
| 木材切削における動力消費について | 175 | ||||||
| 繰り返し応力を受ける鋼の耐久力 | 175 | ||||||
| 飛行機設計に用いられる安全率 | 176 | ||||||
| 戦争の準備 | 176 | ||||||
| 4 | 論文 | 火薬の燃焼(承前) | 波多野 貞夫 | 179 | |||
| 抄録 | 1921年に於ける火薬及び原料工業の進歩 | 201 | |||||
| 真空中に於ける高爆薬の分解速度(承前) | 229 | ||||||
| 米国煤煙幕信号煙及び焼夷物 | 239 | ||||||
| 人間科学 | 261 | ||||||
| 遠心力鋳造法 | 263 | ||||||
| 動的と魚雷発射(承前) | 269 | ||||||
| 特許紹介 | 音響を記録しまたこれを再び音響に換える装置 | 275 | |||||
| 高内圧に耐えうる円筒 | 277 | ||||||
| 5 | 論文 | 光学兵器 | 山田 幸五郎 | 279 |